マイホーム計画を立て始めた方へ!流れ・資金・失敗しないためのポイントを解説

マイホーム計画を立て始めた方へ!流れ・資金・失敗しないためのポイントを解説

理想の家を手に入れるためには、しっかり計画を立てることが大切です。しかしマイホーム計画と言っても、何から始めれば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここではそんな方のために、これからどのように計画を立てていけば良いのかをわかりやすく解説していきたいと思います。

目次

マイホーム計画でまず初めに考えるべきこと

マイホームのイメージ画像

マイホームが欲しいと思ったら、まずは以下の3つについて考えてみましょう。スムーズに進めるためにも、この段階で家族ときちんと相談しておくことをおすすめします。

注文住宅か建売物件か

マイホームを検討している方にとって、注文住宅にするか、建売物件を購入するかは大きな問題。それぞれのメリットとデメリットを理解して、予算や希望に合った方を選ぶようにしましょう。

注文住宅のメリットとデメリット

注文住宅の1番のメリットは、間取りや構造、設備、内装などありとあらゆる部分を自分の希望通りに作ることができるという点です。

家族構成やライフスタイル、好みに合わせて思い通りの家づくりができるため、より満足度の高い家に仕上がることでしょう。

一方で、建売住宅と比べると実際入居するまでには膨大な時間がかかります。また、こだわればこだわるほど費用がかかります。

プランを決定し見積もりが出された後も、工事や設計の変更などがあると追加費用が発生するため、結果的に予算オーバーになってしまったということも少なくないようです。

また、住宅を建てる際には、土地の問題も忘れてはいけません。すでに土地をお持ちの方は問題ありませんが、希望の家に合った土地を探すのには時間も労力もかかります。

建売物件のメリットとデメリット

すでに住宅会社のプランで建築された物件をその敷地ごと購入する建売住宅。1番のメリットは、注文住宅に比べると購入手続きの手間が少ないという点です。

資金の流れはマンションや中古の物件を購入する時と同じ。売買契約時に手付金を支払い、住宅ローンを組んで残りのお金を返済していきます。

すでにある物件を購入するため、細かな打ち合わせに時間を取られる心配もありません。あまり時間が取れないという方でも安心です。

しかし、間取りや設備の面では、全て自由に設計できる注文住宅には劣ってしまいます。間取りの変更などに対応してくれる場合もありますが、オプションとなるため追加料金が必要です。

また、建売物件はある程度決まった規格でつくられることが多く、近所に全く同じ外観の家が複数並んでいるということもあります。

予算はいくらか

マイホームを購入する際、最も重要な条件とも言える予算。先に「注文住宅にするか、建売物件にするか」というお話をしましたが、これは予算によっても変わってきます。

いくらくらいの家を買うことができるのかは、準備できる頭金の金額と、住宅ローンの借入額で決まります。まずは、この2つの金額をチェックして予算を考えて見ましょう。

返済のことを考えると頭金は少しでも多く用意した方が良いですが、コツコツ貯めた貯金を全額頭金に回してしまうのは危険。万が一病気になって働けなくなってしまった場合の生活予備費や、子供の教育資金など、ある程度の金額は手元に残しておくことをおすすめします。

また住宅を購入する際には、建築費や物件購入費のほかに、税金や手数料などの購入諸費用もかかります。

借入額は、毎月確実に返済できる金額をもとに決定しましょう。毎月の返済額を現在の家賃と比べて考えると、イメージがしやすいと思います。

立地や間取り

どんな家に住みたいのか、家族と相談しつつざっくりイメージを決めておくと良いでしょう。

特に家の立地は大きな問題。実際に住んでから後悔することが多いポイントでもあります。

最寄駅から◯分以内、通勤時間は電車で◯分以内、歩いて行ける距離に病院とスーパーがある、など譲れない条件を挙げておくのがおすすめです。

また、間取りについても同じように、家族構成(年齢・性別)やライフスタイルに合わせて、イメージを膨らませておくと良いです。

これから先の将来のことも見据えて、長い間家族みんなが心地良く住むにはどんな家にしたら良いかを考えてみましょう。

夢のマイホームを手に入れるまでの流れ

家の設計図の画像

具体的に建てたい家をイメージするところから、引き渡しまでの流れを解説していきます。注文住宅の場合と、建売物件の場合に分けて説明しているのでその違いもチェックしてみてください。

注文住宅の場合

注文住宅のイメージ画像

まずは注文住宅の場合の流れを解説します。注文住宅を建てるためには、動き始めてから入居まで最低でも1年はかかると考えておきましょう。

建てたい家のイメージを固める

これまでにも何度かご説明してきましたが、どんな家にしたいかを具体的に決めておくことはとても大切です。

プロだからと業者に任せっきりにしてしまうと、実際住み始めてから、もっときちんと要望を出しておけば良かったと後悔することになってしまいます。

もしあまりイメージがわかないという場合は、これだけは譲れないという条件だけでも、家族内で話し合っておくようにしましょう。

注文住宅を建てるならスタートが肝心。イメージや要望が具体的であればあるほど、今後の流れもスムーズです。

施工会社を探す

次に施工会社を探します。注文住宅を建てることができるのは、主にハウスメーカー、工務店、設計事務所の3つ。それぞれのメリットとデメリットを踏まえて、施工会社を選んでみてください。

また施工会社を決定する際には、実際にそこで家を建てた方の口コミを参考にするのがおすすめです。

ハウスメーカーで建てる注文住宅は、比較的費用を抑えることができ、引き渡しまでの日数も短いことが多いです。

しかしある程度規格やプランが決まっているため、細部までこだわりたいという方にはあまり向いていないかもしれません。

工務店は、コストの面で優位性があります。ハウスメーカーと比べると、デザインや設備などの自由度も高く、狭小地などの複雑な土地にも対応してくれます。

ただし小規模な会社が多いため、保証やアフターサービスなどの面では大手ハウスメーカーに劣ってしまいます。

デザインにこだわりがある、規格住宅にはないオリジナリティのある家が建てたいという方には設計事務所への依頼がおすすめ。もっとも自由度が高いのは設計事務所の1番のメリットです。

しかしその分、費用は高め。また事前の打ち合わせや施工自体にも時間がかかるため、引き渡しまでの期間は最も長くなります。

土地探し、敷地・地盤調査、土地購入

土地探しをする際には、その土地の規制や周辺環境をしっかりチェックするようにしましょう。

きちんと確認をせずに購入してしまうと、希望していた家を建てられなくなってしまう可能せもあります。また、購入後の地盤調査で家を建てるのにふさわしくない地盤だということがわかれば、改良のために想定外の費用がかかってしまうことも。

可能であれば購入前に地盤調査を行うのがおすすめですが、それができるかどうかは売主と不動産会社によって異なるため、問い合わせが必要です。

土地購入の際は、土地を所有している不動産会社から重要事項の説明があります。これは必ず行わなければいけないステップで、問題がなければそのまま購入することができます。

プランの打ち合わせと見積もり

依頼する施工会社とプランの打ち合わせを行い、見積もりを出してもらいます。

可能であれば、1社ではなく複数社に見積もりを出してもらうと、自分の理想の家を建てるためにはどれくらいの費用が必要なのか、ということがわかりやすいです。

この時点では仮契約となりますが、この時に決めた内容が今後の家づくりの基本となるため、時間をかけてしっかり行うようにしましょう。

相手側に具体的なイメージを掴んでもらうよう、施工事例の写真やイラストでわかりやすく伝える工夫をしてみてください。

施工会社との契約

仮契約時に決定したプランの内容に納得した時点で、本契約に入ります。

この時、契約金として建築費の一部の金額を支払わなければいけません。契約金の相場は、建築費の一割程度ということが多いようですが、施工会社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

プランの内容はもちろん、着工日・工事完了日・引き渡し日、ローンの支払いスケジュールやアフターメンテナンスなどもしっかり確認しておけば、今後のトラブルを未然に防ぐことができます。

住宅ローンの申し込み

土地を購入し見積もりが出たら、ローンの契約を行います。住宅ローンの情報取集は、施工会社探しや土地探しと同時に進めておくとスムーズです。

事前審査を受け無事に通過したところで、申し込みを行い、本審査に進みます。

多くの場合、融資が実行されるのは建てた家の引き渡し日になりますが、土地の購入や着工金などが事前に必要という場合には、「つなぎ融資」をしてもらうこともできます。

施工

着工の日程が決まったら、近隣住民への挨拶をしなければいけません。工事中は大きな車が出入りしたり、騒音があったりと、近隣の方に迷惑をかけてしまうことがあります。

建築会社の担当者と一緒に、ちょっとした手土産を持って挨拶に回るのが一般的です。

また、工事が開始する前には地鎮祭を行います。完成までの様子を見学に行ったり、現場の職人さんに差し入れをして直接会話をしたりすると、さらにマイホームへの愛着が湧くと思います。

引き渡し

家が完成したら、いよいよ引き渡しです。施工会社の営業担当者や工事責任者と一緒に、完成した家をチェックします。

この検査で何か不具合が見つかったら修理を依頼します。その後、鍵や完了検査済証、保証書などを受け取り、晴れて入居となります。

建売物件の場合

建売物件のイメージ画像

次に建売物件の場合の流れをご紹介します。

納得のいく物件にどれくらいで出会えるかにもよりますが、物件を探し始めてから最低でも半年程度はかかります。

物件の情報収集・物件見学

まずは情報収集から始めます。多くの方が最初に利用するのは、インターネットでの情報収集。住宅情報サイトを使って気になる物件をチェックして見ましょう。

気になる物件があれば所有している不動産会社に問い合わせて見学に行きます。不動産物件の契約は早い者勝ち。気に入った物件を手に入れるためには、早めの行動が大切です。

また物件の情報を集めることはもちろんですが、そのほかに、どんな家に住みたいかというイメージを固めておく期間でもあります。

予算、エリア、入居時期、広さ、間取り、設備などできるだけ細かく条件を出しておくと、物件探しがスムーズです。譲れない条件の優先順位をしっかり決めておくと、物件の選択がしやすくなるでしょう。

資金計画を立てる

情報収集と同時進行で資金計画を立てていきます。資金計画とは、大まかに言うと、何にどれくらいのお金を使うのか計算すること。

いくらの物件を購入するのか、頭金はいくら用意するのか、ローンはいくら借りるのかなど、現在の貯金額やローンを借りた際の毎月の返済額を考えながら計画を練ります。

物件購入には、物件の代金のほか、それ以外にかかる諸費用も用意しておかなければいけません。

住宅ローンの仮審査

購入したい物件が見つかったら、その物件で住宅ローンの仮審査を申し込みます。

売主によっては、仮審査をクリアしていないと購入の申し込みを受け付けないと言う場合もあるため、物件ごとに確認が必要です。

仮審査なしで申し込みができる物件の場合は、他の人に先に買われてしまわないよう、仮審査を後回しにして、先に購入の申し込みを行います。

もし本審査で物件や金融機関が変わっていても問題ありません。いくら借入できるのかを把握するためにも、契約までに仮審査を受けておくようにしましょう。

物件の決定・申し込み

物件が決まったら、購入の申し込みです。手続きは不動産購入申込書、買付証明書などの書面で行います。

それらの書面の提出と一緒に、申込金を支払うことが一般的。金額は10万円程度のことが多いようですが、中には申込金なしという場合もあるようです。

不動産会社によっては早く契約をさせてしまおうと、申し込みを急かしてくることもあるようですが、焦って判断してしまわないよう、何を言われても冷静でいることが大切です。

契約

購入金額や引き渡し日が正式に決定したら、売買契約を結びます。

契約時には、売買代金の5%〜10%を手付金として支払います。この手付金は物件代金に充てられますが、万が一契約を破棄した場合には、戻ってこないお金です。

住宅ローンの本審査

物件の売買契約が終わったら、住宅ローンも正式な契約を行います。

住宅ローンの本審査には必要な書類が多いため、慎重に準備を進めておきましょう。主な必要書類は以下の通りです。

  • 本人家族全員が記載された住民票
  • 本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)
  • 収入証明資料(源泉徴収票、確定申告書、住民税課税決定通知書など)
  • 購入する物件の詳細資料
  • 預金口座通帳など
  • 印鑑証明書
  • 印鑑証明書に使用した実印

本審査にクリアしたらいよいよ住宅ローンの契約です。

ローン契約の正式は「金銭消費貸借契約兼抵当権設定契約」。抵当権の設定も同時に行われます。

契約に必要な書類や準備は金融機関によって異なります。不備がないよう事前にしっかり確認するよう心がけてください。

物件チェック

物件の引き渡し前に、何か問題がないかをチェックします。

壁や床の傷・汚れ、窓やドアの立て付け、設備に不備がないかなど、時間をかけて確認しておきましょう。

もし何か問題があれば、引き渡しまでに修理をしてもらいます。その際、トラブルを防ぐためにも、口頭ではなくしっかり書面で残しておくと安心です。

多くの場合、補修工事にはそれほど時間はかかりませんが、引き渡しまでは念のため1〜2週間程度見ておくと安心です。

引き渡しの際には、指摘した点がしっかり直されているかどうか、再度チェックすることを忘れないようにしてください。

引き渡し・入居

そしていよいよ、物件の引き渡しとなります。

引き渡しの手続きは、住宅ローンを借りる金融機関で行います。当日は、買主・売主・不動産会社・司法書士・火災保険会社などが集まり、1時間程かけて手続きをします。

頭金はこの日までに、住宅ローンの融資を受ける口座に準備しておかなければいけません。

諸々の手続きが済んだところで、売主より鍵や設計図書、保証書などが買主に渡されます。引き渡し日からは買主の所有物となるため、その日から引っ越しが可能となります。

マイホーム計画を成功させるための資金計画

マイホームを手に入れるためには、資金計画の立て方が重要です。どのように進めていけば良いかをまとめてみました。

頭金の目安

頭金をどれくらい用意するかは、建築費用や物件の金額にもよりますが、それと同時に、貯金額や毎月の収入を考慮して決めていかなければいけません。

一般的に頭金は、物件費用の2割程度が目安と言われています。例えば3000万円の物件を購入するのであれば、600万円程度用意しておくと良いということです。

しかしこれは、手元に残す貯金額や毎月どれくらいローンの返済に充てられるのかによっても変わってきます。

ローンの残金を今後どのようなペースで支払っていくのかをよく考えて、頭金の金額を決めるようにしましょう。

資金の貯め方

資金の貯め方は人それぞれですが、衝動買いやブランド物の購入をやめる、ランチや外食を控えるなどの地道な節約を続け、計画的に貯金をしたという方が多いようです。

また、中には両親または義両親からの援助を受けたという方もいらっしゃいます。

もっとも危険なのは、株やFXなどを使って一攫千金を狙うというパターン。お金が貯まらないだけならまだしも、逆に損をして借金を背負うことになってしまう場合も。

多少時間はかかってしまいますが、時間をかけてコツコツと貯金をするのが安全で確実な方法です。

住宅購入にかかる費用

住宅購入には、頭金と建築費用(物件費用)のほか、住宅ローンの借入費用や、不動産登記費用、引っ越し代、家具の購入費用など、様々な費用がかかります。

最近は、これらの諸費用について融資してもらえるローン商品も増えてきていますが、今後の生活を考えると、できる限りローンに頼らずに済むよう資金計画を立てておきたいものです。

諸費用についても何にどれくらいのお金がかかるのかを把握して、その分を頭金に上乗せした金額を準備しておくと安心です。

住宅ローンの種類

住宅ローンには大きく分けて2つの種類があります。

民間ローン

民間ローンは、銀行や信用金庫、住宅ローン専門会社、生命保険会社などが貸し出している住宅ローンのこと。中でも銀行は個人の住宅ローンに注力しており、様々なキャンペーンが行われるなど、競争が激化しています。

また住宅販売業者と民間の金融機関が提携して行う「提携ローン」や、勤め先の職場で独自に行っている「社内融資」などがあります。

公的ローン

公的ローンと呼ばれている主なものは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫融資)が行う融資制度のこと。ローンを組むためには、月収や前年の年収、財形貯蓄の有無など、様々な条件が定められています。

住宅金融支援機構の提供する「フラット35」や「フラット50」は、民間金融機関と提携して行う長期固定金利型住宅ローンのこと。従来設けられていた利用条件を撤廃し、現代のニーズに合わせて改善されています。

また自治体によって、その土地に居住しているもしくは勤務地があるという人に対して、独自にローンを提供しているというところもあります。

住宅ローンの金利タイプ

住宅ローンの金利には主に以下の3つのタイプがあります。同じ金融機関の住宅ローンでも、金利のタイプによって、総返済額は大きく変動するため、どのタイプを選ぶかが重要となります。

全期間固定金利型

ローン契約をした時点の金利が、借入期間中の金利に固定されるタイプ。フラット35や一部の銀行で取り入れられています。

毎回の返済額が一定で、総返済額も固定されるため、もし金利が上昇した際にも不安がありません。また、返済額が決まっていることでライフプランが立てやすいというメリットがあります。

しかし、金利が低下したとしてもその恩恵が受けられないことはもちろん、変動金利タイプよりも金利が高めに設定されていることが多いです。

固定金利選択型

借入の時点から、3年・10年・15年など、一定期間金利が固定される固定金利選択型。主に銀行ローンで取り入れられているタイプです。

固定金利期間中の返済額を確定できるほか、借入後に金利が低下した場合、返済額を減らすことができます。

しかし大幅に金利が上がってしまった場合、その分返済額は増加することに。借入時には返済額が確定しないめ、ライフプランが立てにくいという点もデメリットとして挙げられます。

変動金利型

金利が1年に2度見直される変動金利型。そのため金利変動の影響がそのまま返済額に反映されます。最もリスクのあるローンタイプだと言えるでしょう。

一般的に全期間固定金利型や固定金利型と比べると金利が低いことも多いですが、金利が上がってしまえば、返済額も増加します。

借入額が少ない方、繰上げ返済で残高を早めに返済できる目処が立っているという方以外は、あまりおすすめできません。  

後悔しないために!マイホームの失敗談から学ぶ注意点

家とチェックボックスの画像

しっかり計画を立ててマイホームを手に入れたはずなのに、「こんなはずじゃなかった…」と後悔している人は少なくありません。

そんなことにならないために、実際にあった失敗談から気をつけるべきポイントを学んでいきましょう。

欲張って予算オーバーの家を買ってしまい…

我が家は、子供のいない共働きの夫婦です。2人で予算を決めて不動産会社に相談してみたところ、世帯年収から考えると、もっと高い物件が購入できると言われ、予算を上げることにしました。

購入したのは、マンションの最上階の部屋。当初の予算を大幅に超える4000万円のローンを組みました。

しかしマンション購入後、妻が体調を崩して退職することに。その後、私の扶養に入りパートとして働くようになりました。

世帯収入は大幅に減少。マンション購入時は共働を続けていくつもりで少し無理をしてローンを組んだため、今とても厳しい状況です。

妻の体調がよくなるまでは、なんとか生活を切り詰めてローンを支払っていかなければいけません。

こんな失敗をしないためには

突然の収入の減少で、住宅ローンを支払うことができなくなり、せっかく手に入れたマイホームを手放すことになったという例は少なくありません。特に健康面の問題は、突然訪れるものです。

このような失敗をしないためには、購入前に貯金額と照らし合わせながら返済プランをしっかり立てることが大切。不動産会社の口車に乗せられてしまうことがないよう、慎重に判断するようにしましょう。

また、突然の出来事に備えて、ある程度のお金は残しておくと安心です。

毎日1時間の電車通勤が辛く転職する羽目に

以前から静かで自然のあるところで暮らしたいと思っていた私。都心から少し離れた静かな住宅街にある一戸建てを購入しました。

家の周辺には、学校や病院、公共施設などもあり、家族で暮らすにはとても住みやすい街です。

しかし実際に住んでみると、毎朝の通勤に難あり。これまでは会社まで電車で15分程度のところに住んでいましたが、新しい家からは1時間以上もかかります。

もともと承知の上で購入したつもりだったのですが、まさかこんなに混むとは思っていませんでした。毎日満員の電車に乗り込み会社に向かうと、それだけで疲れ切ってしまいます。

引っ越してきてからもう半年経ちますが、毎日ヘトヘトで辛いです。この状態をずっと続けることは難しいので、今は家の近くに転職先を探しています。

こんな失敗をしないためには

通勤や通学は毎日のことなので、家を購入する際には慎重に吟味しなければいけないポイントです。

もし可能であれば、通勤時間帯の電車に乗ってみて、どれくらい混雑しているのか、その距離を毎日往復することができそうかを調べてみるのがおすすめです。

実際に住んでみたら収納が使いづらい

以前住んでいた家は玄関に収納が少なく、カギや手袋、宅配便を受け取る際の印鑑など、物で溢れていました。

新しい家は収納をたくさん作って玄関をすっきりさせたいと思っていたので、壁面を全て扉付きの収納に。

入居前はとても満足していたのですが、実際住んでみると、肝心の小物をサッと収納できる場所がなく、結局今も玄関には物が溢れています。

こんな失敗をしないためには

実際に生活してみると「こうしておけばよかった!」ということは多いもの。家は3回建てないと、100%満足のいくものはできないなんて言われているほどです。

特に収納の広さや位置、形などは実際に生活してみないとわからないことも多いですよね。

プランを建てる際に、どんなものを入れたいのか、どのタイミングで使うのかなどしっかりイメージをすることが大切。また、高さなどを調節できる可動式の棚などを選んでおくと便利です。

憧れの吹き抜けに大満足のはずが…

せっかくオリジナルの家を作るなら、憧れていた吹き抜けにしたいと考えていました。雑誌やテレビなどで紹介されている、吹き抜けになっている明るく広いリビングに憧れていたんです。

想像していた通り、日当たりは抜群。見た目もとてもおしゃれで大満足していました。声も届きやすいので、常に家族の気配を感じられる素敵な家になったと思います。

しかし冷暖房の効きがとても悪く、莫大な光熱費の請求に驚いてしまいました。長年憧れていた吹き抜けでしたが、今はとても後悔しています。

こんな失敗をしないためには

施工事例などを見て、吹き抜けの家に憧れる方は多くいます。確かに採光性は抜群で、注文住宅らしいおしゃれな家になりますが、もちろんデメリットもあります。

失敗談にもあったように、特に冷暖房の効率の悪さは避けては通れない問題。家全体の断熱性を高めたり、エアコンの位置を工夫することで改善される場合もあるため、その点は施工会社にしっかり相談をするようにしましょう。

また吹き抜けの家をつくる時には、過去にも同じような施工の実績を持つ住宅会社に依頼するのがおすすめです。   

まとめ

夢のマイホームを手に入れるためには、しっかり計画を練ることが成功の秘訣。お金のこと、土地のこと、家自体のことなど考えることはたくさんありますが、ひとつずつ着実に進めていきましょう。

忙しいからといってこの準備をないがしろにしてしまうと、あとで後悔することにもなり兼ねません。

マイホームは、人生の中でもとても大きな買い物です。ぜひその過程も楽しみながら、準備を進めていってくださいね。

プレゼントキャンペーン

今なら相談・見学予約で「ギフト券5,000円分×相談見学社数分」、
資料請求で注文住宅で失敗しない成功マニュアル3つをe-booksでプレゼント!

あなたの夢を叶える
工務店・ハウスメーカーを検索しましょう。