家族との将来を考えた時に、家を建てるのか購入するのかは避けては通れないポイントです。せっかく家を建てるのなら、自由度の高い注文住宅を建てたいと考えている人は少なくありません。しかし実際のところ、いくらで注文住宅を建てられるのか、どれくらいの金額ならどんな注文住宅を建てられるのかは把握しづらい内容ですよね。
こちらの記事では、注文住宅を建てる際にどの程度の予算が必要になるのかを詳しく解説しています。年収別に建てられる注文住宅の目安も解説しているので、これから注文住宅を建てようと考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
そもそも注文住宅とは?
「家を建てるなら間取りや設備にこだわりたいから注文住宅で建てよう」そう考えている人は多いはず。まずは、注文住宅のことを知りましょう。
間取りや設備を自由にできるオリジナルのマイホーム
注文住宅とは、住宅の間取りから外装・内装、そしてキッチンなどの設備までの計画を施主の要望を汲み取って立てる新築住宅のことです。
大きく分けると、注文住宅には「フルオーダータイプ」のものと「セミオーダータイプ」のものとの2つが存在しています。フルオーダータイプの注文住宅は、間取りはもちろん建材に使用する木の種類や断熱材などを全て施主自身が決めるのが一般的であり、本当に自由度の高い注文住宅を建てられます。
もう一方のセミオーダータイプの注文住宅は、間取りなどはある程度自由に決められるものの、「玄関のドアはこの選択肢から、窓枠はこの選択肢から」などとある程度選択肢が用意されているケースの多い注文住宅です。フルオーダータイプよりも費用は抑えられますが、ハウスメーカーごとに制約が用意されているので、完全な自由設計にはなりません。
大手を含め、ほとんどのハウスメーカーでは注文住宅というとセミオーダータイプのものを指していることが多いです。これは、フルオーダータイプの注文住宅には手間がかかりすぎて多くのハウスメーカーでは対応していないことが理由として挙げられます。
建売住宅と注文住宅の違い
注文住宅に2つのタイプがあることは理解できましたが、それでは建売住宅と注文住宅とではどういった点が異なるのでしょうか。
そもそも、建売住宅は完成後または完成前の住宅を購入することを指しています。住宅ごとに金額が提示されているので、それに合わせて返済の計画を立てて住宅ローンを組みます。注文住宅が設計段階から関われるのに対して、建売住宅では設計などに要望を出すことは難しいです。
これこそが、建売住宅と注文住宅との違いです。それでは、次に建売住宅・注文住宅それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
建売住宅のメリットとデメリット
自由度が低いというイメージのある建売住宅ですが、もちろん建売住宅にも様々なメリットがあります。例えば、「家を購入してから入居するまでの期間が短い」というメリットがあります。
建売住宅は完成しているものや、完成間近のものが販売されていることがほとんどです。土地探しや間取り設計などを考えなくていいので、賃貸物件を探すかのようにスピーディーに住宅を購入することができます。何らかの理由で急いで入居しなければならない家族には、建売住宅は最適な選択肢です。
また、建売住宅には外観や間取り、設備などを自分の目で見てから購入できるというメリットがあります。注文住宅だと完成するまで自分の家が実際にどうなるかはわかりませんが、建売住宅なら実際の家を見てから購入することが可能です。
このように、建売住宅だからといって必ずしも良くない点ばかりではないのです。ただし、建売住宅を検討するのであればデメリットもチェックしなければなりません。
建売住宅のデメリットを一言で言うならば、やはり自由度が低いことに尽きます。幅広いターゲットが設定されているので、外装・内装や間取りはスタンダードで独自性の低いものになってしまいます。
また、間取りや設備を変更したり追加したりするのが難しいことも建売住宅のデメリットです。将来増築する予定やリフォームをする予定がなく、間取り・設備についても不満がないのであればそれほど問題はありませんが、そうでないのであれば注文住宅を選んでおいた方が賢明です。
注文住宅のメリットとデメリット
注文住宅の1番のメリットは、やはり自由度の高さです。間取りから内装・外装、設備までをある程度自由に選択できるので、家族ごとにオリジナリティのある世界に1つだけのマイホームが出来上がることになります。
また、十分に設計して家を立てれば増築やリフォームもしやすいことが特徴です。注文住宅といえば「お金がかかりそう」というイメージを持っている方が多いかもしれませんが、実は適切にコスト管理をすれば予算を大幅にオーバーしてしまう可能性は低いです。こだわる部分にはこだわるものの、そうでないところにはお金をかけずに設計すればある程度コストの調整がききます。
ここまでが注文住宅のメリットですが、デメリットとして考えられるのは予算面での問題です。コスト管理をすれば費用を調節できるものの、間取りや設備を自由に決められるぶんやはりお金はかかってしまいます。細部までこだわろうとしたり特注の部品を作ったりすると、予算をオーバーしがちです。
また選択肢が多いが故に考えることが多い点や、打ち合わせから入居までに時間がかかることもデメリットです。
いくら必要?注文住宅にかかる費用の内訳
それでは、次に注文住宅を建てる際の費用の内訳を詳しく見てみましょう。建売住宅ならば購入金額が提示されているので、内訳などを考えなくとも予算面と相談しやすいです。
一方、注文住宅は自分で色々なことを決められるぶん、費用の内訳をある程度把握しておく必要があります。なぜなら、費用の内訳を知っておけば「お金をかけるところとかけないところ」を明確にしやすいからです。注文住宅を購入する際には、「土地を購入するときの費用」と「注文住宅を建てるためにかかる費用」との2つを考慮する必要があります。
土地を購入するときの費用
土地を購入するときにかかる費用の内訳としては、土地代金以外に「手付金」や「購入諸費用」が含まれます。手付金とは土地を購入する代金に充填できる費用のことで、土地代金の5〜10%程度が相場です。引き渡しまでの間にキャンセルなどをしなければ、手付金は支払額の一部に含めることができます。
そして、「印紙税」や「登記費用」などを含む購入諸費用は、土地代金に注文住宅の建築費用を足した金額の6〜10%程度が相場となります。これらの費用は購入時の条件によって異なることがありますが、ハウスメーカーによっては注文住宅を検討する際に土地探しからサポートしてくれることがあります。そうすれば全体を見通しつつ土地購入をできるので、ハウスメーカーを決めてから土地を買うのも選択肢の1つです。
注文住宅を建てるためにかかる費用
注文住宅の見積もりとして提示される金額の中には、建築費用以外にも色々な費用が含まれています。その内訳としては「契約印紙代」や「登記費用」、そして「ローン借入費用」などがあります。
契約印紙代は土地購入と建築費用を別々にして住宅ローンを借りる際に必要になる費用です。借入金額が1,000万円から5,000万円以内の場合は2万円の費用が必要です。そして、登記費用は手続きの際に必要となる「登録免許税」や司法書士・土地家屋調査士への報酬などの合計です。
「手続きにかかるお金なら大したことはないでしょ?」と考えていると、以外に高額な費用が必要になってしまうケースがあります。ローン借入費用には「事務手数料」や「火災保険料」、「ローン保証料」などが含まれます。これらの様々な費用を合計した金額が、注文住宅を建てるためにかかる費用なのです。
いくらかかった?いくらで建てた?注文住宅費用の相場をわかりやすく!
それでは次に、実際のところ注文住宅にいくらかかるのか、いくらで建てられるのかを解説します。それぞれの価格帯ごとにどんな注文住宅を建てられるのかを詳しく見ていきましょう。
1,000万円台の予算の注文住宅
1,000万円台の予算で建てる注文住宅はローコスト住宅とも呼ばれ、とにかく不要なものを省いて最低限に費用を抑えた家です。特に、「外観」と「間取り」に特徴があり、建築費を抑えるために住宅の外観をシンプルなものにしています。
長方形・正方形などのシンプルな形の家を建てることで、建築費を抑えることが可能です。なぜ複雑な形状の外観にすると建築費がかかるのかと言うと、形状が複雑になればなるほど材料費・足場台がかかるため結果的に費用が高くなってしまうからです。
「中庭のある家」や「出窓」に憧れる人もいますが、中庭を作るとそのぶん費用は高くなってしまいます。もちろん、形状が複雑であればあるほど工事の手間がかかってしまうため、職人を雇う人件費も高くなります。こういった費用を抑えるために、1,000万円台の注文住宅はシンプルな外観になっています。
また、間取りや内装もシンプルになっていることが特徴です。なるべく単価の安い内装を選び、壁には塗り壁よりも手間のかからないビニールクロスを使用します。「自然素材をふんだんに使った家を建てたい」という方だと予算を1,000万円台に抑えるのは難しいですが、素材などにこだわらないのであれば1,000万円台の予算でも注文住宅を建てることは可能です。
そのため、必ずしも「ローコスト住宅だから性能や耐震性が悪い」というものではなく、外観や内装などのデザイン面を工夫することでコストを抑えられることがあるのです。ただし、1,000万円台の予算で注文住宅を建てる場合に注意したいのは、なるべく地盤の強い土地を選ぶことです。
地盤の弱い土地へ家を建てようとすると地盤改良工事が必要になり、費用がどんどん高額になってしまいます。地盤調査は土地を購入してからするのが一般的であるため、確実に地盤の強い土地を選ぶのは難しいかもしれませんが、土地を購入する前に近隣の住民に質問をしてみるのも1つの手かもしれません。
2,000万円台の予算の注文住宅
次に、2,000万円台の予算で建てる注文住宅について解説します。注文住宅を検討する際には2,000万円台という予算を用意する人が多く、一般的な価格帯になっています。2,000万円台の予算を用意すればある程度自由度の高い注文住宅を建てやすくなり、「2,000万円台ならこんな家」とは一概に言い切れません。
ただし注意しなければならないのは、2,000万円台の予算を確保したからといって家づくりの全てを自由にできるものではないという点です。住宅の隅から隅までこだわろうと思うと2,000万円台では足りない面もあり、こだわる部分にはしっかりこだわったこだわらない部分はなるべく費用を抑えるというコスト管理が大切です。
また、新築の際には家具を購入する費用なども必要になるので、2,000万円台の予算を用意できるのならそういった費用についても考慮して家づくりをするのがおすすめです。
3,000万円台の予算の注文住宅
注文住宅を建てる際の平均的な価格帯が3,000万円前半くらいです。それ以下の予算であれば平均的な注文住宅を建てることができ、3,000万円後半くらいの予算を用意できれば平均以上の注文住宅を建てられます。2,000万円台の注文住宅に比べるとデザイン・間取りにおける自由度が高い上、より広い家を建てたい場合にも選択肢を広げやすい価格帯です。
ただし、予算3,000万円台の注文住宅でも隅から隅までこだわるのは難しく、こだわりのない部分については妥協が必要になります。とはいえ、やはり2,000万円台の注文住宅よりも格段に選択肢が広がっているので、外観だけでなく「無垢材を使いたい」など内装やインテリアにもこだわりやすい金額です。選択肢が多いからこそ建てるまでに時間がかかってしまう可能性が高いことも3,000万円台の注文住宅の特徴です。
4,000万円台の予算の注文住宅
注文住宅に4,000万円台の予算を用意できれば、かなり細かい部分までこだわりを詰め込むことができます。一般的な広さでの家づくりをするのなら予算4,000万円台はかなり余裕のある水準であり、家族一人ひとりの夢と理想を叶えられる可能性が高いです。
「中庭を作りたい」「外観に特徴のあるデザインを施したい」と考えるのであれば4,000万円台の予算を用意するのがおすすめであり、内装や間取りについてもかなり自由度の高い家づくりを行えます。
ただし注意したいのは、くれぐれも無理な住宅ローン計画を立ててしまわないようにすることです。理想の家を建てるために無理をして4,000万円台の住宅ローンを組んでしまっても、年齢を重ねるうちに生活が苦しくなり、結果マイホームを手放してしまう事態になりかねません。子供が成長して巣立ってからのことも見越して注文住宅の計画を立てる必要があります。
年収から見る注文住宅の相場
どの価格帯でどんな注文住宅を建てられるのかを理解できたところで、年収別に見る適正な注文住宅の価格を確認しましょう。今回は年収300万円から600万円までの人の例を紹介しています。
年収300万円でも住宅ローンを組める!?
「自分の年収は300万円だから、注文住宅なんて無理」と諦めていませんか?実は、コスト管理さえしっかりと行えば、年収300万円でも注文住宅を建てられる可能性があります。
一般的に、年収のおよそ5倍までの住宅ローンならば無理なく返済していけると言われています。つまり、年収300万円台なら1,500万円程度の住宅ローンを無理なく返していける計算です。そこに貯金を加えた金額が注文住宅の予算になるので、年収300万円でも貯金があればあるほど注文住宅は建てやすくなります。
この金額であればローコスト住宅を販売している注文住宅メーカーで家づくりを検討できる上、親族からの援助があればより注文住宅を実現できる可能性は高くなります。ただし、外装や間取りの自由度はそこまで高くないので、予算オーバーにならないよう注意しなければなりません。
年収400万円ならメーカー選びが重要!
先ほどの項目でお伝えした「年収のおよそ5倍の住宅ローン」を基準に考えれば、年収400万円の人は2,000万円の住宅ローンを組むことができます。そうなれば現在の自己資金を加えて2,000万円台の注文住宅を建てることが可能です。
ただし、メーカーによっては2,000万円台の注文住宅ではかなり制約が厳しく自由度がないこともあるので、年収400万円で注文住宅を建てたいのであればメーカー選びが重要なポイントになります。
年収500万円ではどんな注文住宅が買えるのか
年収が500万円の場合であっても、建てる注文住宅は2,000万円台くらいが適正です。年収400万円と年収500万円では生活水準に差が生まれてきそうな気がしますが、実は建てられる注文住宅の価格帯はほとんど同じと考えるといいでしょう。ただし、年収400万円で注文住宅を建てるよりは自由度の高い家づくりを行えます。
年収600万円でも油断は厳禁!住宅ローンは慎重に
不景気が続いている現代では、「年収が600万円を超えていれば注文住宅も余裕でしょ」と考える人がいるかもしれません。しかし、実は年収600万円であっても油断することはできません。
先ほどの計算方法だとおよそ3,000万円の住宅ローンを借りることができますが、あまりにもこだわりすぎると予算を大幅にオーバーしてしまう可能性があります。もう少し金額を上げて注文住宅を変えないこともないですが、あまり住宅ローンにお金をかけすぎても生活が苦しくなってしまいます。
年収600万円で注文住宅を建てるのであれば、油断することなくコスト管理をするよう心がけましょう。
注文住宅で失敗・後悔しないためのチェックポイント
最後に、注文住宅を建てる際に注意しなければならないポイントを解説します。
無理な住宅ローンは組まない
まず何よりも、無理な住宅ローン計画を立てないことが注文住宅を失敗しないためのポイントです。どんな人でもマイホームには憧れを持ち、細かい部分までこだわって注文住宅を行いたいものです。しかし、理想の家を実現するために背伸びした住宅ローンを組んでしまうと、後々生活が苦しくなってしまいます。
さらに、広い家を建てたとしても子供が成長して家を出てしまっては空き部屋が多くなり無駄が生まれてしまうかもしれません。「まだ若いから、これから年収は増えてくるだろう」と楽観視して住宅ローンを組むことは、失敗の元になります。せっかく手に入れたマイホームを泣く泣く手放すことのないように、無理のない住宅ローン計画を立てましょう。
ライフプランを立てて考える
注文住宅に限らず、住宅などの大きな買い物をする前には必ずライフプランを立てて考える必要があります。「何歳までに何人の子供を作るのか」「車にはどれくらいお金をかけて何年で乗り換えるのか」「旅行にはどれくらいの頻度でいくのか」などを入念に考えてからでなければ、適正な金額の住宅ローンを組むことはできません。
自分でライフプランを立てる自信のない人は、ファイナンシャルプランナーに相談してみるのもいいでしょう。
まとめ
いかがでしたか。憧れの注文住宅に実際どれくらいの金額がかかるのか、いくらで建てられるのかを紹介しました。無理のない住宅ローン計画を立てつつ、予算内で最大限に理想を詰め込んだ注文住宅を行いましょう。
プレゼントキャンペーン
今なら相談・見学予約で「ギフト券5,000円分×相談見学社数分」、
資料請求で注文住宅で失敗しない成功マニュアル3つをe-booksでプレゼント!
あなたの夢を叶える
工務店・ハウスメーカーを検索しましょう。