なにをする?いくら掛かる?注文住宅のエクステリア工事とは

なにをする?いくら掛かる?注文住宅のエクステリア工事とは

多くの人は、マンションやアパートでの暮らしを経て家を建てます。

身を以て知っている分、屋内についてはパッと想像できても、意外とエクステリアに関する引き出しが頭の中になかったりしますよね。

生活の大部分を占める屋内にこだわりたくなるのは人情ですが、昨今はエクステリアを住空間の延長と捉え、屋内と同じくらい慎重にプランニングするケースも増えています。

せっかく令和の時代に注文住宅を建てるなら、細部まで妥協せずに、自分たちだけの住まいを実現したいですよね。

そこでこのページでは、注文住宅を建てる際に知っておきたい、エクステリアに関する基本知識を解説してみたいと思います。

そもそもエクステリアとは?

エクステリア

エクステリアについて検討するには、そもそもエクステリアがどういったもので形作られるのかを知っておく必要があります。

エクステリアとは、敷地内の、住宅を取り囲んでいるエリアにあるもの全般を指す言葉です。

具体的には、以下のようなものが該当します。

門周り

門扉や門柱など、敷地へアプローチする際の出入り口に設置する設備。

その住宅にやってきた人を最初に出迎え、住人もほぼ毎日通過することになる、非常に重要な部位です。

門扉の素材や、開閉方式、表札、ポストの配置に、間接照明の設置など、ちょっとした工夫で、全体の印象がガラリと変わります。

フェンス

敷地の境界に設置する柵です。日本では古くから防犯のため、また外からの視線を遮るために活用されてきました。

金属やブロック、植物など、無数の組み合わせが考えられます。

ただ、生垣や庭木などを配置する場合、敷地の境界からはみ出てしまうと、俗にいう隣家との越境トラブルに繋がりかねません。

植栽を考える際は、植物や木々をきちんと管理・手入れできるかどうか、という点もしっかり考慮しておくことが大切です。

ポーチ

玄関のひさし部分、または、門扉から玄関までの通路のことです。

この空間をどう演出するかによって、来訪者の住宅に対する印象が決まります。外観との調和も考えつつ、統一感のある雰囲気づくりをすることが大切です。

駐車スペース

車を所有している場合、どこに何台分のスペースを確保するか、というのも重要な検討事項です。

ガレージを設けるかどうか。また設けない場合、駐車スペースに屋根をつけるかどうか。

その土地の気候の影響も踏まえつつ、デザインと構造の両面から妥当なプランニングを組み立てていくのがポイントと言えます。

テラス

リビングと屋外を繋ぐテラス。晴れた日にはそこで読書をしたり、食事を楽しんだり、普通とは一味違った素敵なひと時を楽しむことができます。

ないと困るものではありませんが、アイディア次第で色々な使い方ができる、使い勝手のいい屋外フロアと言えます。

国を問わず、古くからその土地の文化・風土を色濃く反映してきた重要な空間です。庭をどのようにデザインするかで、エクステリア全体の雰囲気も大きく変化します。

住宅の外観との調和や、生活する上での利便性、屋内から見たときの美しさなど、多角的にチェックしながら、理想の形を模索していきましょう。

いくら掛かるのか

電卓と積み木の家

エクステリアにかかる費用の相場ですが、敷地に占める建物の割合や工事の内容によって大きく違いが出てくるため、相場はいくら、と具体的な数字を出すことはできません。

新築の場合の目安は建物の10~20%

そのため、あくまで大まかな目安ですが、エクステリアの工事費は、注文住宅の建築費のおよそ10〜20%の範囲に落ち着くことが多いようです。

たとえば2000万円であれば、200〜400万円というイメージです。

重視する場所によって大きく異なる

エクステリア工事にかかる費用は、何を重視するかによって大きく異なります。

たとえば予算的な制約から、内装に資金を集中し、エクステリアは最低限の設備で済ませる、というケースも少なからずあります。

また、エクステリアにこだわるにしても、力を入れる部位や、採用する素材、依頼する業者など、様々な要因によって掛かる費用は変わってきます。

フェンス工事に掛かる費用の例

素材1mあたりの工事費用
メッシュ5,000〜1万円
アルミ1〜3万円
ロートアイアン2〜4万円

基礎工事が必要な場合は、これにコンクリート打設費(1箇所につき5,000〜1万円)の費用が掛かるケースが多いです。

「素材にこだわりたい、でも予算がない」というような場合は、人目につくところだけに予算を集中し、あとは低コストな素材を使う、といった方法もあります。

カーポート工事に掛かる費用の例

内訳費用
商品の本体価格30〜60万円
取り付け工事5〜10万円
基礎工事1平方メートルあたり2万円

カーポートの構造やデザイン、車の台数によって費用は上ぶれします。

また、カーポートを選ぶ際は、所有している車にぴったりのサイズを選ぶのではなく、買い替えなども考慮してある程度余裕のある製品を選ぶことをおすすめします。

テラス工事に掛かる費用の例

タイプ費用
タイル15〜30万円
ウッドデッキ材20〜50万円

屋根や囲いを付ける場合は、これに20〜80万円程度費用が上乗せされます。

こちらも選ぶ素材やデザインによって費用が変わってきますから、本当に実現したいものにフォーカスして、予算の選択と集中を行うことが大切です。

住宅ローンは使えるか

エクステリア工事の費用が住宅ローンで賄えるかどうかは、依頼する業者によって異なります。建物と同じ業者に施工を依頼する場合は住宅ローンを使うことができ、そうでない場合は対象から外れます。

ただ、別々の業者に依頼した方が、デザイン性が高く、かつ低コストで仕上げられるケースも少なくないため、慎重な検討が必要。

たとえば別途リフォームローンを組むことで、トータルで得をすることができる可能性も残されています。どちらがいい、と一概に断言することはできませんが、予算が限られていても資金繰りの手段はある、ということは知っておくと良いでしょう。

安く施工するためのコツ

下へ降りる階段と矢印

続いて、エクステリア工事に掛かる費用を抑えるためのコツについて解説します。

予算を業者に開示して相談する

注文住宅を建てる場合、予算と見積もりを擦り合わせながらプランニングが進められていきます。

その際、エクステリア工事に割り振れる予算をはっきり明示することで、必要最小限のコストで希望を叶えられる可能性が高まります。

正攻法では不可能でも、高い素材は目立つ部分だけに使ったり、お金ができてから追加工事できるよう工夫したり、方法は無数に考えられます。

そうした提案や相談は家づくりの醍醐味でもありますから、積極的に話を持ちかけましょう。

家本体とは別の業者に頼む

エクステリアの工事は、建物本体の工事を請け負う会社とは別の専門会社が行うことが多いです。

工務店やハウスメーカーが専門業者を仲介している、とも言えます。そのため、本体工事とエクステリア工事を一括で依頼すると、中間マージンが発生します。

こういった背景から、コストを抑えるために建物本体とは別の業者に工事を依頼する、という方法が考えられるわけです。

昨今は住宅会社による下請けの厳選や、大量発注などによるコストカットにより、必ずしも別会社に発注した方が安くなる、とは言えない状況になってきました。

また、契約の内容によっては、エクステリア工事を別会社に依頼することができないケースもあります。

必ずしも安くなるわけではありませんが、選択肢の1つとして知っておいて損はないでしょう。

業者を厳選する

もちろん、単に別会社を探せばいい、というわけではありません。業者を厳選し、適正価格で必要十分な行為をしてくれる会社を選ぶことが大切です。

外から会社の実力を把握することは難しいですが、技術は、ホームページや口コミをチェックすることである程度は判断できます。

あとは、相談時の対応力・提案力、見積もりの妥当性などから、自分たちにぴったりのパートナーを絞り込んでいくと良いでしょう。

できるところは自分でやる

住宅そのものと違い、エクステリアはないと生活に困る、というものではありません。そのため最小限の形だけ整えてもらい、自分たちでエクステリアをDIYする、という方法もあります。

もちろんきちんとした知識に基づいて作業する必要はありますが、自分たちで作ることで、よりその注文住宅に相応しい、オリジナリティのある空間を演出することができます。

時間も手間も掛かりますが、家族全員でじっくり取り組んだことが、将来的にかけがえのない素敵な思い出になるかもしれません。

設計・デザインのポイント

設計図

続いて、エクステリアのデザインを考えるときのポイントについて見ていきましょう。

外構の種類を知る

外構とは、エクステリアを形作る構造物のこと。エクステリアが空間や環境を指す抽象的な言葉であるのに対して、外構はより具体的な形あるものを指します。

とは言え、混同されて使われることも少なくありません。以下のような用語がある、ということだけ知っておけば、あまり違いを意識する必要はないでしょう。

クローズド外構

クローズド外構とは、文字通り、外部から閉ざされた外構を指します。生垣や塀で住宅を囲う、というのは、古くから日本の住宅に見られる特徴です。

プライバシーが守られる反面、デザインによっては閉塞感があったり、冷たい印象を与えてしまったりする点がデメリットと言えます。

オープン外構

オープン外構とは、塀などを設けず、玄関や壁が敷地の外から見える形の外構のことです。

欧米の住宅によく見られるもので、開放感や清々しさを演出することができます。近年は住宅の欧米化も進んでおり、オープン外構の住宅も珍しくなくなってきました。

ただ、裏返せば住宅までの障害物がないということでもあり、プライバシーや防犯の観点から見れば、クローズド外構よりも劣ります。

セミクローズド外構(セミオープン外構)

セミクローズド外構とは、クローズド外構とオープン外構の特徴を併せ持つ外構です。

塀で敷地を完全にシャットアウトせず、一部を低くしたり、格子にしたり、閉塞感を和らげる工夫が盛り込まれているのが特徴です。

また、駐車スペースはオープンに、玄関へのアプローチはクローズにするなど、部位によってオープン外構、クローズド外構を使い分けるという方法もあります。

地域との関係性や庭の使い方など、好みによってしっくりくる外構のタイプは違ってくることでしょう。そのためエクステリアのデザインを考えるときは、まずこの3パターンのうちのどの構造をベースにするのかを考えることをおすすめします。

デザインテイストを住宅に合わせる

ベースを決めたら、次はエクステリアの世界観を決めるデザインテイストについて考えます。

ほとんどの場合、先に住宅のデザインが決まっているはずです。基本的には、住宅のデザインに寄せる形で考えていけば良いでしょう。

例えば和風の注文住宅なら生垣や玉砂利を、洋風の注文住宅ならロートアイアンやレンガを使うと、世界観がまとまりやすくなります。

また、より上級のデザインを目指すなら、似通った文化圏のデザインをミックスしてしまうというのも手でしょう。

例えば和風テイストと中華テイストを上手にミックスすれば、非日常感のあるエキゾチックな空間に仕立てることができますし、和風と洋風をミックスすれば、モダンで洒脱な雰囲気を演出することができます。

土地に合わせて考える

エクステリアをいくら綺麗に作っても、それを取り巻く土地の雰囲気に合っていなければ、チグハグな印象を与えてしまいます。

デザインを考えるときは、敷地の日当たりや風通り、湿度、水捌けなども考慮することが大切。

特にレイアウトは、後から修正するのが大変です。審美的な観点と、実用的(庭の手入れ等)な観点を考慮し、その土地にマッチする形を模索しましょう。

家族の要望を反映する

家族の要望を形にできるのが注文住宅の醍醐味です。エクステリアにも、家族の要望を存分に取り込みましょう。

まだ小さいお子さんがいる場合は、危険がないよう配慮することも大切です。

家族の現在や将来も踏まえつつ、全員にとって使い勝手のいい仕上がりに着地するよう、話し合われることをおすすめします。

よくある失敗談

うずくまる人

最後に、注文住宅を建てた人が、エクステリアのここに失敗した、という体験談を紹介します。

テラスのサイズが小さすぎた

テラスに憧れがあり、いつか注文住宅を建てるときは絶対に取り入れようと考えていました。

土地の広さもあって、十分なスペースは確保できませんでしたが、ちょっとした時にくつろぐにはちょうどいいと思い、設置を決意。

しかしいざ生活を始めてみると、使ったのは最初だけで、現在はほとんどデッドスペースとなってしまっています。日当たりも悪く、理想とはほど遠い状態。もっと慎重に検討すればよかったと後悔しています。

失敗を避けるポイント

テラスやウッドデッキなどの失敗で多いのが、サイズ感やレイアウトです。

実際に使う時のことをしっかりシミュレーションしておかないと、使い勝手が悪く、くつろぎスペースとしても環境が悪い、ということになりかねません。

テラス等に限った話ではありませんが、実用性のある外構を考えるときは、使う目的をはっきりさせた上で、その機能を果たすにはどうすべきかを考えることが大切です。

必要な設備がなくて使い勝手が悪い

ガーデニングが趣味なのですが、エクステリアを考える時に水道の位置を適当に決めたのが失敗でした。

ホースを伸ばせばいいだろうと簡単に考えていたのですが、毎回長々とホースを引き出すのが手間で、もっと配置を考えればよかったと後悔しています。

また、庭で使えるコンセントも付けるべきだったと思います。必ず要るものではありませんが、あったら便利だったのにと思うことも少なからずあります。

失敗を避けるポイント

水道やコンセントは、さほど必要になることはありませんし、いざという時は家の中からホースや延長コードを引け事足ります。

そのため、深く考えずに配置を決めてしまいがちなのですが、実際に使う段になると、意外に面倒に感じるものです。

エクステリアのレイアウトを考えるときは、こうしたライフラインを配置するかどうか。また、配置するとしたらどこがもっとも使い勝手に優れるか、という点も、慎重に検討することが大切です。

十分な予算を用意できず工事が遅れた

自分たちらしい注文住宅にしたい、という思いが強すぎたためか、家づくりを進めていくうちに、最初に決めた予算をかなりオーバーしてしまいました。

そこで、泣く泣くエクステリアに割り振っていた100万円を建物の工事費に回すことに。

結局2年越しに理想のエクステリアを実現しましたが、せっかく新居に引っ越すなら最初から完璧な形に仕上げたかったです。

失敗を避けるポイント

予算が足りない、というのは、エクステリアに限らず、注文住宅を建てる際に常につきまとう問題です。

大切なのは、選択と集中を意識すること。

あれもこれもと予算を分散していると、全てが中途半端になってしまうことも考えられます。

最初に立てる計画は大切ですが、状況が変わったら妥協できるところは妥協して、自分たちの本質的な望みに予算を集中しましょう。

まとめ

  • エクステリアとは、敷地の中の、建物以外の空間全般を指す言葉。
  • 門やフェンス、ポーチ、カーポート、テラス、庭といったものがその構成要素。
  • エクステリアに掛ける予算はケースバイケースだが、注文住宅の場合、建物の予算の10〜20%ほどに落ち着くことが多い。
  • エクステリアの工事は、建物とは別の業者が行う。そのため、別会社に依頼できる契約なら、自分で業者を探したほうが中間マージン分を節約することができる。
  • エクステリアのデザインを考えるときは、まず外構の種類を考え、そこから全体のテイストを詰めていくとスムーズに進む。またその際は、土地の特徴も考慮することが重要。
  • エクステリアのレイアウトや設備のサイズで後悔することが多い。注文住宅のデザインを考えるときも同じだが、事前にどれだけ入居後の生活を具体的に想像できるかが肝心。

住まいの主役は建物です。そのため、多くの時間とコストが、建物の設計やデザインに割かれることでしょう。

しかし、エクステリアも、建物の延長にある非常に重要な空間です。その仕上がりによって、住宅を外から見たときの印象が決まるといっても過言ではありません。

家づくりの忙しさに流されておざなりにならないよう、腰を据えてじっくりプランニングを行いましょう。

プレゼントキャンペーン

今なら相談・見学予約で「ギフト券5,000円分×相談見学社数分」、
資料請求で注文住宅で失敗しない成功マニュアル3つをe-booksでプレゼント!

あなたの夢を叶える
工務店・ハウスメーカーを検索しましょう。