【2024年版】狭小住宅の基本知識&おすすめ業者5選

【2024年版】狭小住宅の基本知識&おすすめ業者5選

近年、狭小住宅と呼ばれるタイプの住宅が注目を集めています。

人口の一極集中を背景に、都心の地価は緩やかに上昇中。エリアにもよりますが、都会に家を買おうと思ったら、予算の大部分が土地代に消えてしまいます。

そこで、比較的安価に手に入る狭小地や形の歪な土地を購入し、設計にこだわって住みやすい住宅を実現しようとする人が増えているわけです。

今後も都心の地価は上昇、ないし横ばいに推移することが見込まれますから、令和の時代に家を建てるなら、狭小住宅についてはぜひ押さえておきたいところ。このページでは、狭小住宅に関する基本的な知識を解説してみたいと思います。

この記事がおすすめできる人

  • 狭小住宅がどういうものか知りたい
  • 将来的に狭小住宅の建築を考えている
  • 狭小住宅を建てる流れを把握したい
  • 狭小住宅に強い業者が知りたい
  • よくある失敗事例を家づくりの参考にしたい

なお以下の記事でも「狭小住宅」について詳しく解説しています。ぜひ、本記事と合わせてご覧ください!

そもそも狭小住宅とは

鳥の巣箱

まずは、狭小住宅とはそもそもどういう住宅を指すのか。また、どういったメリット・デメリットがあるのか、基本的なポイントを押さえましょう。

狭小住宅の定義について

狭小住宅とは、文字通り狭くて小さい住宅です。

はっきりした定義はありませんが、多くの場合、敷地面積が50平方メートル(15坪)以下かどうかで一般住宅と区別されます。

狭小住宅は、一般的な住宅を単純にサイズダウンしたものではありません。広さが制限されているからといって諦めることなく、生活の利便性を高めるための、様々な工夫が凝らされます。

たとえば地下室を作って3階建にしたり、スキップフロアにして仕切りを少なくしたり、といった手法が代表的なところでしょう。

土地価格の高い都心で、オーダーメイドの注文住宅を建てようと考えている人に、特に人気の住宅スタイルと言えます。

メリット

狭小住宅のメリットは、土地代を抑えられる点にあります。

相応の広さを持つ、綺麗な形をした土地を都心で手に入れようと思ったら、それだけで予算の相当部分を消費してしまうでしょう。もちろんエリアにもよりますが、狭小地であれば、建築費を十分残しつつ、都心部の土地を手に入れられる確率は高くります。

また、土地が狭かったり、形が変わっていたりすると、土地の評価額に応じて毎年支払わなければならない固定資産税・都市計画税といった税金が安くなります。

土地の評価が低く、したがって価格や税金も安い、というのが、狭小住宅のメリットと言えるでしょう。

デメリット

デメリットは、土地代を抑えられても建築費は高くなる傾向にあること。また、実力のある業者を見極めないと、暮らしづらい住まいになってしまう可能性があることが挙げられます。

狭小住宅はオーダーメイドの設計となることが多く、また工事の難しい、変わった形の土地も少なくないため、建築費は割高になる傾向が。土地代を抑えられるのはメリットですが、必ずしもトータルコストが小さくなるわけではない、ということは、知っておくと良いでしょう。

また、狭小住宅には、限られた空間を暮らしやすくする様々なアイディアが求められます。案件ごとに解決策を考えなければならないことも多く、一般住宅よりも業者の実力がはっきり出ます。

しっかり情報収集をした上で頼るハウスメーカー・工務店を選ばなないと、望む結果が得られない可能性がある、という点にも注意したいところです。

近年注目を集めているワケ

狭小住宅の最大のメリットは土地代を抑えられることにありますが、昨今は限られた空間をいかに効率的にデザインするか、という点でも人気を集めています。

施主の中には、頑張ってお金をためて、有名建築家に狭小住宅の設計を依頼する人もほど。

一極集中が進み、都心の地価が緩やかに上昇している、という背景もありますが、狭小住宅を建てる人のモチベーションは、必ずしもコストだけではないわけです。

狭小住宅を建てる時に知っておきたいこと

本

狭小住宅を建てる流れも、一般的な注文住宅を建てる場合と大きな違いはありません。ざっくり概要を見ていきましょう。

家づくりの主な流れ

細かい部分はケースバイケースで異なりますが、おおよそ以下の工程を経て家づくりが進められることが多いです。

  1. オープンハウス・展示場を巡って業者選び
  2. 要望の提示&土地探し
  3. 建築予定地の敷地調査
  4. プランニング
  5. 見積もり&資金計画の立案
  6. 契約&着工
  7. 完成・引き渡し

土地は自分たちだけで探してもいいのですが、狭小地や不整形地は、建築基準法によって建てられる建物に難しい条件が課せられているケースが少なくありません。

また、自分たちの理想の住宅がその土地で建てられるかどうかを判断するにも、専門的な知識が不可欠です。

したがって、第一歩は業者選びから始めることをおすすめします。場合によっては、担当スタッフが不動産会社との価格交渉を行ってくれることも。土地の良し悪しを判断する以上に頼りになるはずです。

掛かる費用の相場

一般的には1500〜2000万円と言われていますが、根拠となる出典が曖昧な上、そもそも選ぶエリアや土地の形、住宅のデザインなどによって大きく異なります。

極論すれば、希望次第で安くも高くもなりますから、相場はあってないようなものと考えておくと良いでしょう。

ちなみに国土交通省の発表によると、2018年度の注文住宅の建築資金(土地購入代除く)の平均は大都市圏で3,431万、全国平均で3,205万円という結果が出ています。

資金計画について

資金計画の立て方にルールはありませんが、重要なのは、いくら借りられるかではなく、いくら返せるかで予算を決めることです。

おすすめは、無理なく返済できる金額から予算を逆算していくという方法。

まず現在から完済の年齢まで、無理なく返済していける金額(家賃と考えると理解しやすい)を算出します。そこから借り入れ可能額を逆算。予算を割り出していきます。

またその際は、家族の将来的なライフプランを踏まえた上で、まとまった資金需要が発生するタイミングまでに十分な貯蓄ができるよう、配慮しておくことも大切です。

お金は、必要なときに、必要なだけの金額を確保できれば十分。トータルの損得を優先して、家計を圧迫するほど返済額を多くしたり、返済期間を短くしたりしないよう、注意しましょう。

業者探しのコツ

人気の高まりもあって、狭小住宅を手掛けるハウスメーカーや工務店が増えていますが、なるべくなら、昔から狭小住宅に特化して建築を請け負ってきた業者を探されてみると良いでしょう。

数は多くありませんが、そうした業者は、限られた土地、空間を上手に使う引き出しをたくさん持っています。

ホームページなどに紹介されている事例にも参考になる間取り、デザインが多く、専門業者の情報を集めるのは、狭小住宅に関する知識を深めるという意味でも役に立つはずです。

間取りを考えるコツ

間取り図と模型

空間の限られる狭小住宅では、一般住宅以上に間取りを意識しないと、窮屈で過ごしづらい空間になってしまう可能性も。

狭い空間を効率的に使うための、代表的な方法についても知っておくと良いでしょう。

吹き抜けをうまく使う

狭小住宅で吹き抜けを造るのは、ちょっと空間がもったいないような気もしますよね。

しかし、吹き抜けは空間的な広がりを感じさせ、また明るさを確保する上でとても有効です。空間が限られていると、どうしても一部屋あたりの開口部が狭くなってしまい、暗い住宅になりやすい傾向が。

そうした暗さを逆手にとって落ち着いた雰囲気を演出するという手もありますが、明るい住宅を希望するなら、吹き抜けによって大空間を作った方が自然な開放感が得られるはずです。

開口部で視線を抜く

反対に視線を完全に遮ってしまうと、どうしても窮屈な印象になります。狭小住宅のように空間自体も狭い場合は、なおさらです。要所要所に開口部を設けるというのは、ぜひ意識してほしいテクニックの1つ。

たとえ開口部が小さくとも、壁の一部でも視線が向こう側に抜けると、人はその先に空間を想像して、閉塞感が抑えられます。

壁を少なくする

壁1枚の厚さは大したことがなくとも、それが何枚も増えると、住空間を圧迫してしまいます。そのため確保できる空間の広さが限られているときは、なるべく壁を設けない形で間取りを考えるのがセオリー。

スキップフロアにしてスペースごとに高さを変えたり、微妙に角度をつけたりすることで、意外と場所ごとの独立性を確保することができます。

また、仕切りが少ないとコストを抑えられるといったメリットもあります。

階ごとに役割を決める

これは家族のライフスタイルにもよりますが、フロアごとに役割を決めてしまった方が、設計がスムーズに進むことが多いです。

たとえば水回りを一箇所にまとめると、配管の手間が小さくなり、コストが抑えられます。また生活の利便性という意味でも、空間ごとに目的を決めてしまった方が使いやすいでしょう。

狭小地に強いハウスメーカー5選

続いて、狭小住宅を得意とするハウスメーカーを、5社ピックアップして紹介します。

ホープス

ホープスの公式Pキャプチャ画像

画像引用元:コンセプト | デザイン住宅 狭小住宅 東京 | ホープス

ホープスは、東京都世田谷区に拠点を置く、狭小住宅に特化した住宅会社です。

設計事務所と工務店が1つになったユニークな態勢で家づくりを行っており、高いデザイン性を担保しつつ、ワンストップで施工を請け負ってもらうことができます。

東京・神奈川を対応エリアとしているだけあって、都心での実績を豊富に持っており、その技術力は折り紙つき。耐震性能に定評のあるSE構法が採用されているため、強度も十分信頼できます。

BLISS

BLISSの公式Pキャプチャ画像

画像引用元:吹き抜けのある明るい狭小住宅 - 狭小住宅の施工事例|狭小住宅専門 | 株式会社BLISS [ブリス]

BLISSは、東京都内を主な対応エリアとして、狭小地・変形地に特化した家づくりを行っているハウスメーカーです。

2019年現在、年間およそ240棟もの狭小住宅を手掛けており、その実績数は日本トップクラス。ローコストでありながら、デザイン性にも妥協しない設計力に定評が。

公式ページには、事例のほか、土地に課された建築制限の中でどのように建物を設計すれば良いかや、デッドスペースを効果的に活用するためのコツなどが紹介されており、プロ意識を持って業務に取り組んでいることが伺えます。

オープンハウス

オープンハウスの公式Pキャプチャ画像

画像引用元:株式会社オープンハウス | 新築・中古の一戸建て土地購入なら

オープンハウスは、「東京に、家を持とう。」というキャッチフレーズと共に躍進中の不動産仲介会社です。

同グループ内に企画・開発を行うオープハウス・ディベロップメント、設計・建築を請け負うオープンハウス・アーキテクトを抱えており、相互に連携を図ることで、ローコストでの家づくりを実現。

狭小地や形が歪な土地を積極的に購入し、自社で設計・建築から販売までを手掛けることで、地価の高い東京であってもデザイン性の高い注文住宅をリーズナブルに提供しています。

スモールハウス

スモールハウスの公式Pキャプチャ画像

画像引用元:狭小住宅を東京で-建築家や個性的ハウスメーカーを探すなら | スモールハウス

スモールハウスは、狭小住宅を専門とした住宅プロデュースを行っている会社。

直接住宅建築を請け負っているわけではありませんが、独自ルートで豊富に狭小地を抱えているほか、有名デザイナーや工務店などとも提携しており、依頼者に最適の専門家をマッチングしてもらうことができます。

プロデュース料は無料となっているため、コストを抑えて狭小住宅を建てたい場合に特におすすめできる業者と言えます。

T&A

T&Wの公式Pキャプチャ画像

画像引用元:狭小住宅の間取り・3階建てを豊富な価格プランから提案【T&W】東京

T&Wは、狭小住宅を得意とする不動産会社の中でも、特に3階建て住宅を得意とするハウスメーカーです。

採光と風通し、家事・生活動線の設計、収納スペース、デザイン性、健康への配慮、断熱性能・遮音性能、耐震性能、という、住宅設計において特に重視すべき8つのポイントを洗い出し、独自にノウハウを体系化。

勘所を押さえた提案力で、多くの高い施主から高い評価を得ています。

後悔している人多数!注意したいポイント

OMGの文字

経験者の声は、失敗を避ける上で大いに役立ちます。最後に、狭小住宅を建てた人が後悔しがちなポイントを紹介します。

配線

わかっていても失敗してしまうことが多いのが、配線です。

「コンセントや照明のスイッチは十分な数を設置したはずなのに、実際に使ってみたら位置が中途半端で使いづらい」「位置にはこだわったものの、家具の配置を変えたら欲しいところにない」このような後悔がよくあります。

事前にシミュレーションを行うときは、単純に図面上で位置や数を決めるのではなく、具体的な使用シーンを再現しながら、高さや周辺の環境をしっかりチェックされることをおすすめします。

ちなみに、住宅に必要なコンセントの数は、1.8畳あたりに1つとされています。

収納

空間に限りのある狭小住宅において、収納をどのように配置するかは生活の利便性を左右する非常に重要なポイントです。

ただし、多ければ多いほどいいかというと、そういうわけでもありません。

実際、収納に後悔している人の中には、「大きな収納を作ったものの、奥行きがありすぎて使いづらく、しかもデッドスペースになっている」「空間を節約するためにと壁面収納にしたが、数が多すぎて使いこなせない」といった声も。

収納を考えるときは、フィーリングで空間を確保するのではなく、収納するものの大きさや形、使用頻度を考えて、必要十分なものを用意するようにしましょう。非常用スペースは非常用として設けるに留め、多目的倉庫にしないことが大切です。

明るさ

明るさに関する失敗も少なくありません。

「照明が明るすぎて目が疲れる」「窓が少なく、自然光が入らない」「窓から入る光で、壁に設置したテレビが反射してほとんど見えない」など、きちんと考えて決めはずなのに、後悔してしまうケースは無数に考えられます。

使う空間ごとに明るさを考えるのはもちろんですが、時間や状況も考慮して、見落としがないようしっかり使用シーンをシミュレーションするように心掛けましょう。

広さ

多くの人は、狭い空間より広い空間を好みます。ただし、住空間については、ただ広ければ良いというものではありません。

使い勝手はもちろんですが、気温や湿度のことも考慮しておかないと、予想外の寒さ、暑さに苦しめられることも。また、開放的すぎるあまり空調の効きが悪く、電気代が高額になってしまうというのも、よくある失敗です。

狭すぎず、広すぎず、ちょうどいい空間に仕上げるためにも、設計を考える前段階で、展示場やオープンハウスなどで様々な物件を見学されておくことをおすすめします。

まとめ

  • 狭小住宅にはっきりした定義はないが、一般に15坪以下の敷地面積の住宅を指す場合が多い
  • 地価の高い土地でも土地代を押さえて家を建てられるのがメリット
  • ただし建築にこだわることが多く、坪単価は高くなりがち
  • 近年はただローコストなだけでなく、デザイン性に優れる狭小住宅も増えている
  • 大手業者でも対応してもらえるが、なるべくなら実績豊富な専門業者に依頼するのがおすすめ

利便性に優れる、地価の高い土地に家を建てる手段として、狭小住宅は魅力的な選択肢となることでしょう。ただし、失敗した場合のリスクは小さくありません。

どうしてもポジティブな面に目を向けたくなってしまいますが、マイナス要素も含めて、総合的に情報を集めた上で決断されることをおすすめします。

プレゼントキャンペーン

今なら相談・見学予約で「ギフト券5,000円分×相談見学社数分」、
資料請求で注文住宅で失敗しない成功マニュアル3つをe-booksでプレゼント!

あなたの夢を叶える
工務店・ハウスメーカーを検索しましょう。