「注文住宅でキッチンをオーダーすることになったけれど、どんなキッチンがいいのだろう」
「人気のオーダーメイドキッチンを知りたい」
この記事を見ているあなたはこんな思いをお持ちではないでしょうか。
せっかく夢のマイホームを建てるのですから、毎日使うキッチンももちろん自分好みの、料理が楽しくなる空間にしたいですよね。
注文住宅でオーダーメイドのキッチンを使い勝手の良い、見た目にも機能的にも満足するキッチンにしたい方のために、本文では基本のキッチンの種類から、キッチンを造る際の注意点やおススメ点、最新のキッチン事情をご紹介します。
これを読めば、オーダーキッチンを作る時に安心して希望のキッチンを手に入れることができるようになりますので、最後までお読みいただき、ぜひ参考にしてください。 この記事がこれからキッチンをオーダーされる皆様にとって、お役に立てましたら、幸いです。
1. キッチンの種類は全部で5種類
キッチンには主な種類として以下の5つの形があります。
※ここでいうキッチンは、流し台・コンロ・調理台・キッチン収納などが天板で繋がっている、一体型のキッチン(システムキッチン)を指します。
- Ⅱ型キッチン
- I型キッチン
- L型キッチン
- U型(コの字型)キッチン
- アイランド型キッチン
それぞれの特徴を具体的にご紹介していきますので、ご確認ください。
1‐1.狭いキッチンスペースにはI型キッチンがおススメ
シンク・ガスコンロなどを横一列に並べたものが「I型キッチン」です。
キッチンの中でも一般的な型で、メリットとしてはキッチンの面積を狭く抑えることができ、シンプルで使い勝手が良いのが特徴です。
半面、全てが見えてしまう造りであるため、どうしても生活感が出てしまうというデメリットがあります。
1‐2.皆で調理を楽しむならⅡ型キッチンがおススメ
Ⅱ型キッチンは、シンクとコンロが2つのキッチンカウンターに分かれており、それぞれに広い作業スペースをとることができるという特徴があります。
広いスペースの分だけ、収納も広くなりますし、効率よく料理をされたい方や、家族や友人など、皆で調理したいというご家庭には、スペースがあるのでおすすめです。
一方で、設置には広いスペースが必要となるため、それなりの面積を確保しなければならず、また、洗った野菜を調理する際に移動が伴うため、水に強い床材にするなどの配慮が必要となることもあり、注意が必要です。
1‐3.効率を優先するならL型キッチンがおススメ
参考:機能が満載のコンパクトL型キッチン【no.5428】 | 頼んでつくる、知恵あるキッチン|ekrea オーダーキッチン
L型キッチンとは、コンロとシンクが90度で向かい合う形のキッチンで、Lの字を描くようにレイアウトされたキッチンのことを指します。
造りによっては、シンク、コンロ、冷蔵庫を手の届く範囲に設置することで、少しの移動で効率よく調理ができる三角形が出来上がり、いくつもの料理を同時に作ることができるなど、忙しい方には調理時間が短縮され、おススメです。
デメリットとしては、角の部分がどうしてもデッドスペースになりやすいこと、またL型にするための広さの確保が必要となりますので、間取りを考慮した上で検討すると良いでしょう。
1‐4.料理に専念したいならU型(コの字型)キッチン
参考:コの字型オーダーキッチン オーダーキッチン・家具SWH-D-Style
独立したキッチンスペースが確保でき、調理のしやすさから近年人気となっているコの字型のキッチン。
リビングから独立していることで、散らかっていても外からは目につきにくく、料理に専念できる空間でありながら、リビングの様子を見ることができるというメリットも。
また、L字型キッチン同様、シンク、コンロ、調理スペースや冷蔵庫への作業動線がコンパクトになり、効率良く調理しやすいのも特徴です。
収納も十分、調理器具やキッチン用品が多い方にはおススメです。
デメリットとしては、やはりそれなりの広さの確保が必要であること、デッドスペースになりやすい箇所があること、また複数人での作業には不向きである点などがあげられます。
1‐5.キレイ好きさんにはアイランド型キッチンがおススメ
参考:032熱海Oさんの家 | 自然素材を活かした住宅建築デザインのアトリエ137一級建築士事務所
まるで島のようにキッチンが壁に接していない、独立した状態のキッチンをアイランドキッチンと言います。
アイランドキッチンと言っても、種類は様々で、コンロとシンク、天板が一体のものや、天板とコンロが一体のものなどもあり、オーダーであれば、好みに合わせて組み合わせることが可能です。
近年人気のこの形は、何といってもその広さによる開放した空間と、壁側を完全に収納場所として確保することができるので、調理器具など大きなものでも収納できますし、家族とのコミュニケーションもとりやすく、調理もしやすいと言えます。
ただし、やはりその分、ある程度の面積がない場所には不向きですし、部屋の中心に近いところで調理をするということになりますので、どうしても汚れや匂いが部屋に広がる点はデメリットと言えるでしょう。
また、キッチンが部屋のどこからも見えやすいため、来客時には気を使うような点にも注意が必要です。
常にキッチンをきれいに保ち、インテリアの一つとして楽しめる方でしたら、スタイリッシュなデザインもあり、おススメです。
2.失敗しない!キッチン選びに大切な5つのポイント
キッチンをオーダーする際に知っておくべきポイントをご紹介します。
ポイントとなるのはこの5つです。
①収納
②キッチンの高さ
③キッチンの大きさ
④キッチンの色
⑤コンセントの位置
それぞれ詳しく解説しますので、後から後悔しないためにも、ここでしっかりポイントをおさえておきましょう。
2‐1.収納スペースで大切なのは位置とサイズ
料理を効率良く作業をするために重要なのが、収納場所です。
例えば調理する際、よく使う鍋やフライパン、調味料などはそれぞれの大きさに合わせた収納をコンロのそばに確保することで、出し入れしやすく、使い勝手の良いキッチンとなります。
収納するもの別に、更に詳しく説明していきます。
①調理器具の収納
よく使う鍋やフライパンなどは、それぞれの大きさに合わせた収納を最初から確保しましょう。
調理器具は大きさがそれぞれ異なるため、入る場所にしまうというご家庭も多いかもしれません。
しかし、しまうことはできても、とり出しにくい場所にあるものはおのずと手がいかなくなり、結局は一番使い勝手の良い場所にある調理器具を毎日使うようになります。
特に、頭上のウォールキャビネットなどは、取り出しにくくなりやすい場所ですので、使う人の身長に合わせて高さを選びたいところです。
最近では、ワンタッチで収納スペースが降りてきてくれる使いやすいタイプもあります。
事前に手持ちの調理器具をリストアップしておけば、それだけでも収納のイメージがしやすくなるのでおススメです。
②電気ポットや炊飯器などの調理家電の収納
電気ポットや炊飯器の収納場所も、日々使う家電として、使いやすい場所をあらかじめ決めておくと安心です。
最近では、電気ポットや炊飯器を収納したまま使用が可能な蒸気処理機能付の収納ユニットも人気です。
また、使用頻度の少ない調理家電はしまっておきたいところですが、収納の大きさが合わず、結局収納できずにキッチンに出しっぱなしで場所をとる、というようなことはよくあります。
場所をとるような大きさの調理家電については、やはりリストアップし、先にどこに配置するかを決めておくことで、すっきりとした収納ができます。
一方で、いっそインテリアの一部として見せる調理家電としておく、という場合にも、置き場所を考えてその分広さを確保するなどの配慮が必要ですね。
③調味料の収納
日々の調理に使う調味料も、最初から収納場所を取りだしやすい場所に設置しておけば、料理の際、さっと必要なものがとれて便利です。
一か所に集中していれば、それだけで作業が短縮されますし、何があって、何がないか、などの確認もしやすくしておくと、補充する際に一目瞭然、常に安心して調理ができます。
気が付くと増えていることも多い調味料ですが、収納場所が決まっていれば、最初の整頓された状態を保ちやすくなりますよ。
④ゴミ箱の収納
意外に多い後悔の一つが、ゴミ箱の設置場所を考えていなかったという例です。
おススメはゴミ箱も収納ユニットに収めてしまうこと。
見えなくなるので、生活感を隠せる上、後から配置を考える手間も省け便利です。
ゴミ箱のサイズや分別なども家庭により違いますし、いくつゴミ箱を設置するのか等、事前に考えておくと良いでしょう。
2‐2.使いやすいキッチンの高さを必ず確認する
使いやすいカウンターの高さを知る目安として、以下のような計算方法があります。
カウンターの高さ=身長÷2+5 cm
例えば、キッチンを最もよく利用する方の身長が160cmの場合で計算してみます。
例)160cm÷2+5cm=85cm
身長が160cmの方の場合、85㎝の高さが使いやすいキッチンとなります。
ただし、算出される高さはあくまでも目安として考えましょう。
目安の高さを確認したら、必ず一度は展示場やショールームなどで実際にその高さを体験することをおススメします。
現在お使いのキッチンの高さに不満がある方は特に、自己判断せず、慎重に高さを選びましょう。
キッチンの高さは長時間作業する場所なだけにとても重要です。
高すぎれば作業がしにくく、また低すぎれば腰を痛めるなどの身体への影響も出てきます。
最近ではミリ単位から高さをオーダーできることもありますので、自分にあった高さを見つけることで、使いやすいキッチンを手に入れることができますよ。
補足[シンクの深さと加熱機器の種類も考慮しましょう]
キッチンの高さを決める時は、シンクと加熱機器についても十分確認しておきましょう。
①シンク
シンクが深いほど、水が飛び散りにくくなるなどのメリットもありますが、一方で、洗い物の際に屈むような体制をとらなければならず、腰を痛める原因になることがあります。
②加熱機器の種類
加熱機器は種類によって鍋の高さが変わります。ガスコンロは五徳※があり、IHに比べて高い位置に鍋を置くことになります。
※ガスコンロにある、高さ3~4cmほどの金属台のこと
2‐3.自分に合った大きさのキッチンを選ぶ
キッチンの大きさは効率的に調理するためにも自分に合ったサイズを選びましょう。
広すぎても狭すぎても、使い勝手が悪いキッチンになります。
気を付けるべき点は2点、それぞれ詳しく説明していきますので、サイズを決める際には合わせて注意しておくことをおススメします。
①ワークトライアングルを意識する
以下の図は、「ワークトライアングル」と言って、調理する際の作業動線からキッチンの使い勝手を測るもので、以下のような三角形にできるのが理想です。
冷蔵庫、シンク、加熱機器の前に立った場所から、この三辺を足して3m60cm~6m60㎝であれば、使いやすく、この長さが長すぎると無駄な動きが増え、短いと、今度はその狭さから作業する際に動きにくく感じられます。
キッチンの種類にもよりますが、使い勝手のよいキッチンを作る上で一つの参考にしてみてください。
②3つのバランスを考慮する
また、キッチンは、主に以下の3つの要素でできていますが、この3つのバランスも重要となります。
- シンク
- 作業スペース
- コンロ
シンクが大きいと洗い物がしやすいなどのメリットがありますが、その分作業スペースは狭くなりますし、その逆も同じことが言えます。
作業スペースを広くとることで、広々と調理できるように感じますが、コンロとシンクが遠くなってしまうと、やはりこちらも使いにくさが出てきます。
解決策としては、作業スペースを2つに分ける、シンクを最大限端に寄せて作業スペースを広げる、などの方法があります。
キッチンを作る際には自分の料理スタイルを考慮しつつ、バランスのとれたちょうどよい大きさのキッチンにすることを意識してみてくださいね。
2‐4.キッチンの色も重要
キッチンの色はリビングとの相性も考えて決めます。
色を決める際には、床や壁などと色見を合わせると、まとまった印象になりやすいでしょう。
タイプ別におススメの色をご紹介していきますので、キッチンの色選びの参考にしてください。
①シンプルが一番 ホワイト
一番人気のホワイトは、清潔感があり、キッチンと相性がいい色です。
どんな色にも合わせやすいので、コーディネートしやすいということも人気の理由。
また、ホワイトは空間を広く感じさせる色として、限られた空間のキッチンに開放感を与えます。
色で決めかねているなら、シンプルにホワイトを選ぶと、飽きない色としてもおススメですし、北と北東に位置するキッチンでしたら、ホワイトが風水学的には良いとされています。
②明るい印象のパステルカラー
女性に人気なパステルカラーは見ているだけで明るく華やかな印象を与えてくれます。
色もピンクやイエロー、ブルーやオレンジなど、種類も豊富。
キッチンで料理をするのが楽しくなるような可愛い雰囲気を作ってくれ、インテリアのアクセントにもなりますね。
③木のぬくもりがあたたかな木目
あたたかみのある木目は、ナチュラルな雰囲気で人気です。
特に無垢材のフローリングとも相性が良く、他の家具とも合わせやすいでしょう。
茶系の色には気分を落ち着かせてくれる効果もあり、ぬくもりの感じられるキッチンとしておススメです。
④モダンな印象を与えるダークカラー
家全体をモダンな印象でまとめるならダークカラーがおススメです。
ダークカラーで統一感をだすことで、キッチンも家の雰囲気に合った、モダンでシャープな印象になります。
黒やグレーなどの色に、大理石の天板を組み合わせれば、より一層高級感のあるキッチンに仕上がります。
[キッチンの色を試してみましょう]
こちらのサイトでは、希望のキッチンの種類を選択すると、キッチンの色を自由に試すことができますので、迷っている方はこちらでイメージを確認してみて下さい。
2‐5.コンセント位置は先に確保する
キッチンまわりのコンセントは、先に確保しておくと安心です。
キッチンに限ったことではありませんが、注文住宅で意外に後から後悔するのがコンセントです。
注意すべき点は、コンセントの数と位置です。
より詳しく解説していきますので、コンセントを配置する際にお役立てください。
①コンセントの数
キッチンでは、手持ちの調理家電プラス、いくつか余分にコンセントを確保しておきましょう。
キッチンまわりの場合、常時指しっぱなしにしておきたい調理家電の数分コンセントが必要になり、また時々使うような調理家電も含めると、それなりの数が必要になる方も多いのではないでしょうか。
以下のような調理家電をざっと数えただけでも、それなりの数のコンセントが必要なことが分かります。
- 炊飯器
- 電子レンジ
- コーヒーミル
- 電気ケトル
- コーヒーメーカー
- ミキサー
- パン焼き器
例えば、今は調理家電が3つしかないとしても、将来その数が増える可能性は十分にあります。
使わないコンセントがあっても特に生活に支障はありませんが、コンセントが不足した場合には、後から追加することが難しく、結果使い勝手の悪いキッチンにならないためにも、コンセントは多めに配置すると安心です。
②コンセントの位置
コンセントは数だけでなく、その位置も重要です。
具体的には以下に挙げる2点には注意して設置すると良いでしょう。
- 調理家電の置き場となる近くには、必ず左右均等に配置する
数は足りていてもコードが届かない、並びを変えたいのに変えられない、など、一か所に最低限のコンセントしか確保していないと、後から困るケースがあります。
調理家電が使いやすい場所については、2つコンセントを取り、余らせておくと、例えば携帯でレシピを見ながら料理をしていたのに携帯の充電がなくなりそうな時など、携帯も充電しながら調理も続けられますし、冬場だけ足もとに小型の暖房器具を置きたい時なども、コンセントに悩むことなく冬の間使用ができます。
- 水のかからない場所に設置する
水がかからない場所にコンセントを設置するということも、当たり前のようでいて忘れてしまいがちです。水回りのコンセントについては、十分注意してください。
家作りで後悔していることの一つとして、よくあげられる例ですので、キッチンを決める際には、十分検討した上でコンセントの位置を決めることをおススメします。
3. おススメのシステムキッチン5選
メーカーから出ているシステムキッチンの中でも、特におススメのキッチンを5つ厳選してご紹介します。
それぞれに特徴が異なりますので、比較しながら自分に合ったキッチンを検討してみてくださいね。
3‐1.クリナップのシステムキッチン:STEDIA(ステディア)
出典:クリナップ株式会社
2018年9月からクリナップの新キッチンとしてデビューしたこちらの「STEDIA(ステディア)」は、廃版となった「クリンレディ」の進化版として発売されました。
「STEDIA(ステディア)」発売に伴い、廃版となった「クリンレディ」は、値段も手頃で機能的にも優れ、それでいてデザインにもこだわれるという、大変人気の高いキッチンでした。
2018年3月発行の、「リフォーム大賞2018」では、キッチン部門の総合1位に輝くなど、その人気ぶりがうかがえます。
その「クリンレディ」の進化版としての「STEDIA(ステディア)」の特徴は以下の通り。
①キッチン構造がステンレス製であること
「クリンレディ」の時から人気である理由の一つに、このステンレスのキャビネットがあげられます。
ステンレスは水や熱に強く、更に耐久性にも高く、虫が苦手とする光る素材であるために虫対策にもなるという優れモノ。
10年、20年経つと、どうしてもゆがみが出てきたり、汚れがしみついてしまう木造キャビネットに比べ、ステンレス構造のキャビネットは長く持つという点でおススメです。
②ツールポケットとスライドボックスが便利
ツールポケット
スライドボックス
出典:クリナップ株式会社
使用頻度の高いものは手前の「ツールポケット」に、また引出しは「スライドボックス」で立体的になる仕組み。
効率的に作業ができる収納が充実しています。
〈商品概要〉
メーカー名:クリナップ株式会社
商品名:STEDIA(ステディア)
参考価格:I型255cm 基本プラン 798,000円(税別)~
3‐2.LIXILのシステムキッチン:シエラ
お手頃価格でありながら、おしゃれな見た目で人気の「シエラ」です。
「リフォーム大賞2018」の総合ランキングでは、クリナップに続き、リクシルのこちらがランクインしています。
「シエラ」が好まれている特徴は以下の3つです。
①エコなハンズフリー水栓
センサーにより、物や手を捉えることで、自動的に吐水、止水をしてくれるのが、ハンズフリー水栓です。
これまでも、タッチレス水栓のように、手をかざすと自動で吐水、止水になるものはありましたが、水栓の上にセンサーがあるために、なかなか感知してくれず、結局水を出したまま洗ってしまう、ということが起こりがちでした。
こちらはセンサーが水栓下の部分にあるので、洗う時にさっと食器を水栓下にかざせば水が出てくれますし、センサーから離せば、水が止まる、という優れモノ。
水道代の節約にもなりますし、エコにもつながるということから人気の機能です。
②お手入れ簡単なよごれんフード
手入れのしやすさから選ばれている「よごれんフード」は、フード中央の回転ディスクにより、吸い込んだ油と水を分離させ、ファンを汚さないような仕組みになっています。
その回転ディスクのお手入れも、3か月に一度ほどで問題なく、掃除が各段に楽になるそう。
金額としては多少かかりますが、つけてよかったという方も多く、長い付き合いになるキッチンを楽にきれいに保てるという点で、おススメです。
〈商品概要〉
メーカー名:株式会社 LIXILグループ
商品名:Siera(シエラ)
参考価格:500,000円~750,000円 ※主要サイズ:間口255cm・奥行き65cmの場合
3‐3.パナソニックのシステムキッチン:L‐CLASS(エルクラス)
出典:Irori Dining いろりダイニング | パナソニックの「住空間」提案
高級感があり、パナソニックのシステムキッチンの中でも、高価格帯の「L‐CLASS」ですが、細部にまでこだわって自分だけのキッチンを作りたいという方には人気です。
特に「L‐CLASS」のいろりダイニングは、新しいキッチンのあり方を目指し、皆で料理や食事を楽しむことをコンセプトに作れ、その機能性とデザインの良さから2018年度グッドデザイン賞を受賞しています。
その他、「L‐CLASS」の主な特徴は以下の通りです。
①統一された美しさと使い勝手を重視したデザイン
出典:イメージ写真から探す|パナソニックシステムキッチン | Panasonic
「L-CLASS」については、キッチンの機能性はもちろんのこと、見た目にも相当な開発努力があり、特に重要視したのが、ショールームでお客様の声を直に聞く販売担当と家電担当の意見だったそうです。
通常は開発部門の担当者だけで決定するようなところを、あえてそれぞれの立場からの目線で意見を集めて実現したデザインで、家電の置き場にも配慮し、またお客様の声が反映されてより使いやすさを実現させています。
②調理しやすいトリプルワイドガス(IH)
出典:トリプルワイド ガス| システムキッチン | 住まいの設備と建材 | Panasonic
横並びに3つのコンロが並ぶスタイルのこちらは、鍋同士がぶつかったりせず、また2人以上で料理をする際にも便利です。
ON/OFFや温度調節などの操作は、軽く押すと飛び出すプッシュオープン式になっており、使わない時は隠すことで、見た目もすっきりとした印象に。
フラット形状な上、排気口がないことからお手入れも簡単にできます。
〈商品概要〉
メーカー名:パナソニック株式会社
商品名:L‐CLASS(エルクラス)
参考価格:860,000円 ※主要サイズ:間口255cm 扉グレード10
3‐4.TOTOのシステムキッチン:ザ・クラッソ
出典: ザ・クラッソ|キッチン(台所) - TOTOのシステムキッチン
TOTOはシステムキッチンのイメージがあまりないかもしれませんが、水回りに強いTOTOならではの確かな技術が活かされています。
清潔さを重視する方におススメな機能が多くそろっています。
「クラッソ」の主な特徴は以下の通り。
①きれい除菌水で楽に清潔を保つ
出典:特長5:きれい除菌水|キッチン(台所) - TOTOのシステムキッチン『ザ・クラッソ』
TOTOならではの機能として、「きれい除菌水」が人気です。
「きれい除菌水」は除菌成分(次亜塩素酸)を含む水で、水から作られており、時間がたつともとの水に戻ります。
洗剤や薬剤などを使用せずに菌を減らす効果があり、シンクの網かごにかけておくとヌメリを抑えられ、自動噴霧の設定もできるので、楽に網かごを清潔に保つことができます。
また、まな板や包丁、ふきんなどにかけておけば、菌の増殖を防ぎ、いつでもきれいな状態で調理ができる環境は嬉しいですね。
②フットスイッチユニットで簡単節水
出典:フットスイッチユニット | 機能から選ぶ | キッチン用水栓金具 | 商品を選ぶ | TOTO
実際に使ってよかったという口コミが多いのがこちらの「フットスイッチユニット」です。
水のON/OFFを、足元のスイッチを使って簡単に操作ができ、手元のハンドル操作がいらなくなります。
スイッチはお好みの場所に設置が可能、こまめに止水すれば節水にもなりますね。
〈商品概要〉
メーカー名:TOTO株式会社
商品名:ザ・クラッソ
参考価格:約640,000円~ ※主要サイズ:間口255cm 扉 1A・1Bグループの場合
3‐5.トクラスのシステムキッチン:Berry(ベリー)
トクラスはもともとピアノなどで有名なヤマハの住宅設備機器メーカーです。
そのため、湿気や乾燥、暑さ寒さにも対応している楽器の塗装技術をキッチンにも活かしています。
トクラスの中でも「ベリー」はハイクラスの商品として位置付けられた商品。
そんな「ベリー」の特徴は以下の通りです。
①研究・開発された人造大理石
出典:人造大理石カウンターキッチン40周年|トクラスキッチン|トクラス
1976年、トクラスは国内初の人造大理石カウンターのキッチンを発売しました。
使われている人造大理石は、素材の研究から成形まで一貫してトクラスが行ない、開発されたものです。
その絶対の自信から、トクラスではステンレス製のキッチンの扱いはありません。
見た目の高級感だけでなく、傷や熱に強く、また汚れにくいことから人気です。
②シャインカラー114色塗装扉
出典:キッチン扉と色選びツール [シャインカラー114色塗装扉と色選びのためのツールデザイン] | 受賞対象一覧 | Good Design Award
「ベリー」の扉柄は162種類から選ぶことができますが、中でもおススメなのは、2013年に色選びツールと合わせて、グッドデザイン賞に選ばれた114色の「シャインカラー」です。
「シャインカラー」は、100年以上にわたり、ピアノ塗装を継承してきた手塗りの技で、1枚1枚塗装しており、キズなどに強く、手入れも簡単。
日本人ならではの色合いを豊かに表現し、全114色の微妙な色の違いで、好みの色を選択することができますよ。
〈商品概要〉
メーカー名:トクラス株式会社
商品名:Berry(ベリー)
参考価格:約929,000円~ ※主要サイズ:I型 間口255cm
4.まとめ
注文住宅で作るキッチンについてご紹介しました。
希望のキッチンがイメージできましたでしょうか。
最後にキッチンをオーダーする際に知っておくべき5つのポイントをおさらいしておきます。
①収納
②キッチンの高さ
③キッチンの大きさ
④キッチンの色
⑤コンセントの位置
ポイントをおさえて、毎日の料理が楽しくなるキッチンをぜひ作ってくださいね。
この記事が皆様のキッチンを作る際の参考にしていただけたら幸いです。
プレゼントキャンペーン
今なら相談・見学予約で「ギフト券5,000円分×相談見学社数分」、
資料請求で注文住宅で失敗しない成功マニュアル3つをe-booksでプレゼント!
あなたの夢を叶える
工務店・ハウスメーカーを検索しましょう。