デザインが魅力の輸入住宅!気になる耐震性や断熱性は?

デザインが魅力の輸入住宅!気になる耐震性や断熱性は?

北欧や北米の住宅の特徴を取り入れて作る輸入住宅。この記事を読んでいるあなたは、もしかすると輸入住宅の魅力に惹かれて購入を考えている方かもしれません。デザイン面で特徴のある輸入住宅ですが、実は性能面や安全性の面でも優れた特徴があるのです。こちらの記事では輸入住宅の魅力を徹底的に解説しているのはもちろん、メリットとデメリットの両方を紹介しています。輸入住宅を検討している人は、ぜひ参考にしてみくださいね。

目次

海外のデザインを日本で!輸入住宅とは

輸入住宅

「マイホームを持つなら輸入住宅がいい」と考えている人もいて、輸入住宅には熱狂的なファンが存在しています。輸入住宅というとなんとなく「海外らしいデザインの住宅」というイメージがあるものの、実は輸入住宅には法的に定められた明確な定義は存在していません。

一般社団法人 輸入住宅産業協会による定義とは

法的な定めがないとお伝えした輸入住宅ですが、「一般社団法人 輸入住宅産業協会」によると輸入住宅の定義は次のものとされています。

「海外の設計思想による住宅を、資材別またはパッケージで輸入し、国内に建築する住宅」

参考:一般社団法人 輸入住宅産業協会

つまり、ほんのわずかな輸入部材が使用されているだけでは輸入住宅とは呼べないものの、住宅に占めるある程度の割合が輸入部材となっていれば、それは輸入住宅と見なされるのです。しかし、「海外の設計思想による」という言葉からも分かる通り、やはり外観の雰囲気や内装のデザイン、そして設計などについては「海外らしさ」が必要になるようです。

また「間取りの広さ」などデザインに関する部分だけではなく、それ以外にも「バリアフリー性」や「断熱性」など性能面においても「海外のノウハウや考え方を輸入する」ことは欠かせない条件でしょう。これら全てが組み合わさり、初めて輸入住宅と呼べる家になるのです。なにより、輸入住宅に憧れを持っている人であれば「デザインはこうしたい」「間取りはもっとスペースに余裕がほしい」など具体的なイメージを持っていることでしょう。

ただし、輸入住宅だからと言って「和室を作る」「室内で靴を脱ぐ」など日本固有の文化を取り入れてはいけないというものではありません。あくまでベースとなる設計思想を海外のものとして、その上で和室など日本文化を取り入れて行くことも輸入住宅の醍醐味なのです。

部材の輸入先によって外観などの雰囲気が変わる

実は、同じ輸入住宅であっても部材の輸入先によって外観やインテリアなどの雰囲気が変わることもあります。日本の輸入住宅において用いられる部材は、主に北米・北欧から資材別やパッケージで輸入されています。その中でも北米の部材を使えば北米の雰囲気になり、北欧の部材を使えば北欧の雰囲気になるということです。北米の輸入先として主な国はアメリカ・カナダなどであり、北欧の輸入先として主な国はスウェーデン・フィンランドなどです。

ちなみに、北米の家はヨーロッパから移住してきた人が住んでいるような雰囲気のものが基本であり、「スペイン風」や「イギリス風」などバラエティに富んでいることが特徴です。特に、ラップサイディングという外壁材を使用した輸入住宅は日本でも人気が高くなっています。

一方、北欧の家は断熱性や気密性の高いことが特徴です。なぜなら、スウェーデンやフィンランドなど北欧の国々は冬の寒さが厳しく、快適な空間を作るために断熱性や気密性にこだわる必要があるからです。窓は3層が標準仕様になっているなど、北欧らしい特徴を感じる住宅です。

輸入住宅が得意なハウスメーカーはどこ?

輸入住宅をお考えの方におすすめしたいのが、スウェーデンハウスです。スウェーデンハウスはその名の通り、北欧スタイルの注文住宅を得意とするハウスメーカーです。

swedenhouse002.jpg

swedenhouse001.jpg

自社工場で生産された「木製サッシ3層ガラス窓」でバツグンの断熱性

スウェーデン現地の自社工場で制作した「木製サッシ3層ガラス窓」をすべての家に標準装備。アルミの1,800倍の断熱性をもつ「木」を窓枠に使用しています。4ミリの厚さの3枚のガラスと、その間の12ミリの2つの中空層にアルゴンガスが充填され、断熱性を高めます。

この「木製サッシ3層ガラス窓」は独自のロック方式の採用と、特殊なパッキンが高い気密性を確保し、抜群の遮音性を実現しています。また、この窓は約180度回転するため、室内から外側のガラスを拭くことができます。引き違いの窓と異なり、桟が無いためほこりが溜まらずお掃除も簡単です。

シンプル&機能的な北欧デザインで過ごす優しい住まい

シンプル&機能的な北欧デザインの上質さをコンセプトに掲げ、スウェーデン・ダーラナ地方の暮らしが教えてくれた人と自然に優しい住まいにこだわりました、高い気密性・断熱性が叶える“生活の移り変わりと共に建物に年輪が刻まれるような家づくり”をご提案します。

阪神・淡路大震災でも半壊・全壊ゼロの耐震性

1995年に発生した阪神・淡路大震災においても、現地のスウェーデンハウスには壁クロスが破れる程度の被害はあったものの、半壊・全壊という被害はありませんでした。

この経験をふまえ、2003年に実大建物による大規模な振動実験を実施したところ、阪神・淡路大震災の2倍の振動をはじめ、数百年に一度の揺れを19回連続して加えても、住み続けるのに支障がなかったという結果が出ているそうです。大地震の後はもちろん、連続して被災しても安心して住み続けられる家であることが証明されています。

swedenhouse003.jpg

swedenhouse005.jpg

スウェーデンハウスの公式HPはこちら

主に北米と北欧の2種類!輸入住宅のスタイル

漠然と「輸入住宅がいい」と考えている方もいますが、実は輸入住宅にも様々なスタイルがあります。先程も軽く触れたように、部材の輸入先が北米なのか北欧なのかによっても変わる上、それぞれの地域の住宅には異なる特徴があります。

耐震性にも優れている!北欧スタイル

北欧スタイルは、主に北欧からの輸入住宅のことを指します。先ほども軽く触れたように、北欧スタイルの輸入住宅は冬の寒さにも耐えられるよう、断熱性に優れています。しかし、「寒い国」というイメージのある北欧ですが、実は夏には気温が30度近くにもなります。つまり、夏と冬の寒暖差が非常に激しい地域なのです。

そんな厳しい土地で生まれた住宅は、他国では見かけないほどに高い居住性を備えています。北欧スタイルの住宅を建てるためによく用いられるのが「パネル工法」です。これは、規格基準に基づいて作られた木製のパネルを組み立てていく工法のこと。壁自体が住宅の重さを支えてくれ、地震の揺れを分散させてくれるので耐震性にも優れています。パネルに使われる木材には審査の基準があり、樹齢80〜100年にもなる質のいい天然木が使用されています。

2×4工法の本場!北米スタイル

ワシントンやオレゴン、アイダホやモンタナといったアメリカ西部開拓史に登場する地域にカナダを加え、これらの地域で生まれたのが北米スタイルの住宅です。夏と冬には厳しい気候になる上、雨量の問題など様々な気候環境に耐えられるようになっていることが特徴です。

北米スタイルの住宅では「2×4(ツーバーフォー)工法」が頻繁に用いられ、これは基本の枠組みに対して構造用の合板を打ち付けた耐力壁で住宅全体を支えるというもの。「面で家を形作る」という特性から、北欧スタイルのパネル工法と似た特徴を持っています。ちなみに日本で導入されている2×4工法は日本の風土に合うようにアレンジされたものであり、輸入住宅とは使っている木材や合板の規格が異なっています。

木材の良さを最大限に生かす!ログハウス

一口に「ログハウス」と言っても、スタイルによってその構造は異なります。例えば、カナダで作られるログハウスでは、カントリー調のマシンカットタイプや30cm以上の丸太を組み合わせるタイプが主流となっています。それに対してフィンランドのログハウスは、質のいいラップランドパイン材を高い木材加工技術によって仕上げるものです。デザイン性だけでなく、居住性にも優れたログハウスとなっています。

アウトドアが好きな方だとログハウスに憧れる人がいるかもしれません。また、最近では自然の風合いを生かした住宅として、ログハウスが注目されているという側面もあります。

性能や安全性も高い!魅力の詰まった輸入住宅

リラックス

デザインだけが輸入住宅の特徴だと思ってはいませんか?実は、輸入住宅には性能面や安全性の面においても優れた特徴があるのです。輸入住宅のスタイルを理解したところで、その魅力について知りましょう。

日本の住宅とは一味違う!デザイン面の魅力

輸入住宅へ憧れを持つ人の多くは、そのデザイン面に惹かれています。たしかに、「北欧風」や「北米風」の住宅というとなんとなくおしゃれで人とは違った雰囲気なイメージがあります。もちろん、北欧スタイルと北米スタイルでは基本的なデザインが異なるだけでなく、間取りについても違いがあります。

北欧スタイルの住宅は重厚感のある外観のデザインが多く、自然の中でも秩序を守れるような素朴なものとなっています。木材の温かみも生かされていて、シンプルでありつつどっしりとした雰囲気です。対する北米スタイルは、住宅を子や孫の代まで残していくために華麗な雰囲気となっています。北欧スタイルに比べてデザインは多彩であり、自分好みにアレンジしやすい輸入住宅です。

ちなみに、日本の住宅と輸入住宅とでは設計の際の基準寸法にも違いがあります。日本の基準寸法は910mmとなっていますが、北欧スタイルの場合は1,200mmであり北米スタイルは1,220mmとやや大きくなっています。そのため、出来上がった住宅は日本のものよりもゆったりとしてスペースのある住宅となります。

国産?輸入?キッチン1つでもデザインに違いがある

キッチン1つをとっても、日本の住宅と輸入住宅とではデザインに大きな差があります。日本のメーカーからもおしゃれで使い勝手のいいキッチンが多数販売されていますが、輸入住宅なら輸入キッチンを使用することもできます。例えば北米タイプのキッチンはノスタルジックなデザインが魅力です。現在では導入されるケースは少ないものの、デザインを気に入れば選択肢の候補にするのもいいでしょう。

また、ヨーロッパタイプのキッチンは「スライド蝶番」という仕組みになっています。このスライド蝶番には収納の扉を開けた時にスペースを有効活用しやすいという特徴があり、今では世界中で使用されています。日本のキッチンでもスライド蝶番のものが多く、ヨーロッパタイプのキッチンは機能面もより親しみやすいものとなっています。

ペアガラス・三層ガラスが標準仕様!?輸入住宅の性能について

寒暖差が激しく気候環境の厳しい国々で生まれた輸入住宅は、断熱性において非常に優れた性能を発揮してくれます。窓においては三層やペアのガラスが標準仕様であり、優れた気密性を発揮してくれます。「夏には涼しく冬には暖かい」理想の住環境を提供してくれるのが輸入住宅です。

また、性能に優れた輸入住宅は防音性にも効果を発揮してくれます。例えば室外の騒音を遮断してくれ快適な室内環境を提供してくれるだけでなく、室内で楽器を演奏しても外の音漏れにより苦情が来る心配もありません。つまり、自然と調和するように作られた輸入住宅ですが、都会や街中で生活する場合にも適しているのです。

地震の多い国「日本」でも安心!安全性について

先入観として「輸入住宅よりも日本の住宅の方が安全性は高そう」と感じる方がいます。しかし、実は輸入住宅は安全性の面でも非常に優れた特徴を持っているのです。例えば、輸入住宅は耐久性に優れていて長持ちします。なぜなら、建材として使用されている木材の品質がいいからです。これは、森林の資源に恵まれた北米や北欧ならではの特徴なのです。十分に乾燥した木材が使用されるので、防腐処理や防虫処理も問題ありません。

そして、火に弱そうなイメージのある木材ですが、実は輸入住宅は耐火性にも優れているのです。太い木材は芯の部分まで熱が伝わりにくいので、断熱効果に優れています。輸入住宅においては床や壁、そして天井まで太い木材が使われるので、高い耐火性を発揮してくれるのです。さらに、「ファイヤーストップ材」という火災の広がりを防ぐ素材が組み込まれていれば、可燃性ガスの発生を防いでくれます。

また、輸入住宅は耐震性にも優れています。北欧スタイルも面構造が主な工法となっていることをお伝えしましたが、面構造は地震の揺れに強いのです。輸入住宅の耐震性の高さは、地震の多い国日本でも十分にその性能を発揮してくれることでしょう。

ところで、注文住宅のデザインや性能をじっくりと吟味しませんか?
持ち家計画の資料請求なら、住んでいる地域で自分のわがままな夢をかなえてくれるハウスメーカーを検索でき、一括で資料請求まで行うことができます。
一生に一度となる大きな買い物、妥協せずにたくさんの会社を検討するようにしましょう。

デメリットもある!輸入住宅を選ぶ注意点まとめ

デザインや性能の特徴にばかり目が行きがちな輸入住宅ですが、購入を決める前にデメリットも確認しておきましょう。もしかすると、その土地では輸入住宅の良さを発揮できないかもしれませんよ…

隅々までこだわると費用が高くなってしまう

コイン

「将来は輸入住宅に住みたい」と考えていても手が出せない理由として、住宅価格の高さが挙げられます。海外から部材を輸入する分、時期によってはコストがかかってしまう場合もあります。やはり、隅々までこだわり抜いた輸入住宅を建てようと思ったらある程度の費用は覚悟しなければなりません。また、日本ではあまり使われない素材をふんだんに使用していることも「輸入住宅は高いもの」というイメージがある理由です。

建築に工夫をすれば費用を抑えられることも

住宅の隅々までこだわりを詰め込めば費用が高くなってしまうのは、なにも輸入住宅に限ったことではありません。日本で行われている通常の注文住宅であっても、こだわりすぎると高額な費用が必要になります。一方、「こだわるところ」と「妥協するところ」のメリハリをつければ費用を抑えられることも注文住宅の特徴です。それと同じように、輸入住宅であっても適切なコスト管理を行えばそれほど高額な費用は必要にならない場合があります。

例えば、外観や間取りなどデザインにこだわる部分は徹底的にこだわり、妥協してもOKな部分については安く手に入る部材を使用すれば住宅価格はかなり抑えられるでしょう。また、間取りや外観の形状をシンプルなものにすれば建築費を減らすこともできます。このように、輸入住宅であってもちょっとした工夫で費用を抑えることは可能なのです。

完成までに時間がかかる

部材を海外から輸入するからこそ、完成までに時間がかかってしまいます。長くなれば部材が日本に届くまでに数ヶ月を要することもあり、到着が遅れると工期も遅れてしまいます。そうなれば予定している完成日を大幅に過ぎてしまう場合があります。これは輸入住宅ならではのデメリットであり、もし輸入住宅を建てようと考えているのであればスケジュール通りに進まない可能性も考えておくのが賢明です。

ただ、国内のメーカーであれば、部材を在庫として保持しているところもありますので、このデメリット自体が解消できる可能性があります。在庫の有無によって工期は大きく変動するので、一度問い合わせしてみることをおすすめします。

土地の狭い日本では魅力を活かしきれないことも

せっかく輸入住宅を建てたとしても、完成してみると思っていたのと雰囲気が違うことがあります。その原因は、「日本の土地の狭さ」にあります。輸入住宅と聞いてイメージするのは、大きくて豪華な家が広々とした庭や森の中に佇んでいる風景ではありませんか?しかし、日本で北欧スタイル・北米スタイルの住宅を建てようとしても、土地の狭さゆえにその良さを最大限に発揮できないことがあるのです。

例えば、隣の住宅とくっつきそうな距離に家を建てるとします。そんなところに輸入住宅があっても、イマイチ雰囲気が出ないかもしれません。また、仮に広々としたスペースを確保するために田舎に住んでみても、日本の田園風景や森とは少しテイストが違うため、思ったほど調和してくれない場合があります。このように、立地環境によっては輸入住宅の魅力が最大限に生きない可能性もあることを覚えておきましょう。

覚えておこう!輸入住宅だからこそ必要なメンテナンスがある

道具

末長く輸入住宅へ住み続けていく上でネックとなるのがメンテナンスです。輸入住宅は子供や孫の世代まで長く住み続けていくことが前提に作られているものの、メンテナンスをしなくてもいいという意味ではありません。しかし残念なことに、海外から輸入している部材に不慣れな業者だと完成後のメンテナンスが苦手である場合もあります。だからこそ、家を購入する本人がある程度メンテナンスの知識を持っておくことが大切なのです。

輸入住宅の場合、メンテナンス用の部材も海外から輸入する必要があります。しかし、輸入先であるメーカーが倒産していればその部材は手に入りません。このリスクを抑えるためには、なるべく安定している会社を選んで部材を輸入する必要があります。

おしゃれだけど不便な点もある!無垢材の玄関ドア

毎日人が出入りする玄関ドアは、経年劣化や不具合が発生しやすい部分の1つです。輸入住宅では無垢材の玄関ドアを使用する場合も多いですが、無垢材のドアには「雨季に膨張して開閉しにくくなる」という特徴があります。こういった不具合が発生した時には、施工業者へ連絡してメンテナンスしてもらわなければなりません。この手間と費用を避けるためには、無垢材ではなくスチールなどの輸入玄関ドアを使用するという手があります。

ただ、スチールなどの金属製ドアを採用した場合、無垢材と比較して断熱性が激しく低下するため、注意が必要です。

こまめな塗装の塗り直しが大切!窓のメンテナンス

最近では日本の窓で木製のサッシを用いることは珍しいです。それに対して、輸入住宅の場合は断熱性能とデザインを重視するために木製のサッシを使うことが多いです。しかし、木製のサッシはデザインに優れている一方で劣化しやすいというデメリットもあります。長年雨にさらされていれば木は腐食してしまうでしょうし、こまめな塗装の塗り直しも欠かせません。輸入住宅ならではのメンテナンスが必要になると覚えておきましょう。

素材に工夫をすれば劣化を軽減!ウッドデッキ

海外らしさを演出する設備として「ウッドデッキ」があります。広々とした庭のある家庭であれば、夏にはウッドデッキでバーベキューや屋外パーティーをすることもあるでしょう。ただし、ウッドデッキは風雨にさらされている部分なので劣化も激しくなってしまうのです。最近では木材に似せた複合素材を用いる場合もあり、少し工夫をすれば劣化の程度を和らげることができます。

輸入住宅の価格へ影響する要素とは

相場

日本で輸入住宅が見られるようになったのは、1995年から2000年の間くらいです。その頃から一気に輸入住宅は注目を浴びるようになり、幅広い地域で建てられるようになりました。そんな輸入住宅は、日本の住宅とは少し違う要素で価格が上下する場合があります。

円高や円安による影響

まず考えられるのは「円高」や「円安」による影響です。輸入住宅は海外から部材を輸入するという特性から、円の価値に伴って住宅価格が影響を受けてしまいます。円高になればなるほど輸入する部材は安く仕入れられ、逆に円安になれば仕入れコストは上がってしまいます。

ただし、実は輸入住宅ではない通常の住宅でも木材を海外から輸入している場合があります。その場合には輸入住宅でなくとも円相場による影響が生まれてしまうのです。

デザインによって人件費が大きく変わる

地域ごとに異なるスタイルを忠実に再現するために、輸入住宅ではデザインを徹底的にこだわる場合が多いです。デザインにこだわればこだわる分だけ材料費はもちろん職人を雇う人件費も必要になってきます。

日本古来の木造軸組構法とは異なる工法で建てる家だからこそ、不慣れな職人さんであれば工事に手間取ってしまうでしょう。海外の特殊な建築工法を用いるが故に人件費がかかってしまう場合もゼロではありません。こういった部分も輸入住宅の価格を左右する要素になり得るのです。

まとめ

いかがでしたか。輸入住宅の魅力を徹底的に解説しました。デザイン面で特徴のある輸入住宅には、「断熱性に優れている」という性能面でのメリットだけでなく、「耐火性・耐震性にも優れている」という安全性の面でのメリットもありました。魅力の多い輸入住宅ですが、しかし日本の土地ではその魅力を存分に活かしきれないこともあります。「もしこの場所に輸入住宅を建てたら」とイメージし、土地探しの段階から入念に検討することが大切です。

最後に、注文住宅のデザインや性能をじっくりと吟味しませんか?
持ち家計画の資料請求なら、住んでいる地域で自分のわがままな夢をかなえてくれるハウスメーカーを検索でき、一括で資料請求まで行うことができます。
一生に一度となる大きな買い物、妥協せずにたくさんの会社を検討するようにしましょう。swedenhouse002.jpg

プレゼントキャンペーン

今なら相談・見学予約で「ギフト券5,000円分×相談見学社数分」、
資料請求で注文住宅で失敗しない成功マニュアル3つをe-booksでプレゼント!

あなたの夢を叶える
工務店・ハウスメーカーを検索しましょう。