ハウスメーカーの正しい選び方!良いハウスメーカーに共通する特徴は5つ!

ハウスメーカーの正しい選び方!良いハウスメーカーに共通する特徴は5つ!

ここでは「ハウスメーカーの正しい選び方」と題して、良いハウスメーカーに共通する特徴を紹介します。

目次

そもそも「ハウスメーカー」の基準とは?

ハウスメーカーとは、一般的に大手住宅ハウスメーカーのことを指しています。大手は宣伝や広告に多額の費用を費やし、テレビやラジオなどの媒体でもよく目にする存在です。

国内においては積水ハウス、セキスイハイム、大和ハウス工業、パナソニックホームズ、ヘーベルハウス、ミサワホーム、住友林業、三井ホームなどを「大手ハウスメーカー」と呼んでいます。

各地の住宅展示場や住宅展示博などに出かけると、大手メーカーのモデルハウスを見学することができます。また新興メーカーに属する一條工務店、タマホームなどもハウスメーカーに含む場合があります。

実は「ハウスメーカー」に正式な定義はありません。このため、地方のパワービルダーをハウスメーカーと呼ぶこともあれば、小さな街の工務店(株式会社)をハウスメーカーと呼ぶこともあります。

実際に地方紙などを見てみると、全国的に名前の知られていない中規模の工務店が「ハウスメーカー」として、広告を出していることがあるほどです。

大手ハウスメーカーの特徴

大手ハウスメーカーの特徴は、自社で生産設備を有し、建材等を大量生産するなど規模の大きさにあります。

またハウスメーカーにはプレハブ工法やユニット工法などを用い、工期を短縮し建築しやすいなどの特徴があります。また「耐久性」の求められる建物には開発に莫大な費用を掛け、長く住める長期優良住宅を次々とリリースしています。

なお実際の施工についてはハウスメーカーではなく、ハウスメーカーの請負先が建物を建てます。請負先には地元の大工などを経営する個人、このほか法人の工務店、パワービルダーなどが含まれます。

大手ハウスメーカーの特徴

ハウスメーカーの発展は、高度経済成長期に代表される「質より量」を重視したビジネスモデルに端を発します。

ただし、ここ数年は長期優良住宅制度の発展より、量より質を重視した住宅政策に転換し始めました。

実際に各ハウスメーカーの展示場を訪れると、量より質の「長期優良住宅」を全面に押し出しており、建材やデザインにこだわる方に向けてハイグレードタイプの住まいを展示しています。

ここで各ハウスメーカーが、今どのような住まいを提案しているのか。代表的住まい(シリーズ)の名称と特徴をまとめてみました。

積水ハウス

積水ハウスの商品ラインナップは【平屋住宅・2階建て住宅・3・4階建て住宅】の3種類に分類できます。

ラインナップ毎に独自のシリーズを展開しており、工法はダイナミックフレーム・システムのほか、フレキシブルβシステムシャーウッド工法によって、顧客の希望に合った住まいを実現します。

なお積水ハウスでは、一般的な住まい作りだけでなく、庭造り、インテリアの提案なども行っています。

積水ハウスの会社概要

  • 社名  :積水ハウス株式会社
  • 本社  :〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト
  • 許可番号:公式サイトを参照
  • 設立  :昭和35年8月1日
  • 資本金 :2,025億9120万円
  • 実績  :累積建築戸数 2,425,372戸(平成31年1月31日現在)
  • 事業概要:建築工事の請負及び施工、建築物の設計及び工事監理、その他多数
  • 関連会社:積和不動産株式会社、積水ハウス株式会社、その他
  • サイト :積水ハウス

積水ハウス株式会社のその他、サービスと事業概要については、積水ハウス株式会社「公式サイト」を確認してください。

参考リンク:積水ハウス株式会社(公式サイト)

セキスイハイム

セキスイハイムの住まいは、一般地向け、積雪地、コンセプト設計の三種類があります。それぞれのシリーズには平屋建て、二階建て、コンセプトに沿ってハイグレードな住まいを提案しています。

また、セキスイハイムは狭小住宅と無縁であり「ある程度お金のある層」をターゲットに広告を打っていることが分かります。

セキスイハイムの会社概要

  • 社名  :積水化学工業株式会社
  • 本社  :〒530-8565 大阪市北区西天満2丁目4番4号
  • 許可番号:公式サイトを参照
  • 設立  :昭和22年(1947年)3月3日
  • 資本金 :100,002百万円
  • 実績  :売上高 1,107,429百万円(2018年3月期連結ベース)
  • 事業概要:住宅、環境、ライフライン、高機能プラスチック、その他
  • 関連会社:公式サイトを参照のこと
  • サイト :セキスイハイム

積水化学工業株式会社のその他、サービスと事業概要については、積水化学工業株式会社「公式サイト」を確認してください。

参考リンク:積水化学工業株式会社(公式サイト)

大和ハウス工業

大和ハウス工業といえば、XEVOシリーズ、GranWood、skyeなどの種類が有名です。同社では、一戸建てのほかにも分譲住宅、分譲マンション、別荘への移住、賃貸住宅(D-room)があります。

大和ハウス工業の家

XEVOシリーズ、GranWood、skyeなど

大和ハウスの会社概要

  • 社名  :大和ハウス工業株式会社
  • 本社  :大阪市北区梅田3丁目3番5号
  • 許可番号:公式サイトを参照
  • 設立  :昭和30年4月5日(設立昭和22年3月4日)
  • 資本金 :1,616億9,920万1,496円
  • 実績  :売上高1,814,277百万円 (2018(平成30)年3月期)
  • 事業概要:建築事業、都市開発事業、海外事業、その他
  • 関連会社:公式サイトを参照のこと
  • サイト :大和ハウス工業

大和ハウス工業株式会社のサービスと事業概要については、大和ハウス工業株式会社「公式サイト」を確認してください。

参考リンク:大和ハウス工業株式会社(公式サイト)

パナソニックホームズ

パナソニックホームズでは、注文住宅、分譲住宅のほか、マンションやリフォームも扱っています。

パナソニックホームズの会社概要

  • 社名  :パナソニック ホームズ株式会社(Panasonic Homes Co., Ltd.)
  • 本社  :〒560-8543 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号
  • 許可番号:① 建設業許可:国土交通大臣許可(特-27)第6164号 ②宅地建物取引業者:国土交通大臣免許(14)第982号 ③ 建築士事務所登録:一級建築士事務所大阪府知事登録(ロ)第23377号 他
  • 設立  :1963年(昭和38年)7月1日
  • 資本金 :公式サイトを参照のこと
  • 実績  :公式サイトを参照のこと
  • 事業概要:建築請負部門、不動産事業部門、住宅システム部材販売部門
  • 関連会社:パナソニックホームズ、パナソニックリフォーム、パナホームほか(公式サイトを参照のこと)
  • サイト :パナソニックホームズ

パナソニック ホームズ株式会社のサービスと事業概要については、パナソニック ホームズ「公式サイト」を確認してください。

参考リンク:パナソニックホームズ株式会社(公式サイト)

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスでは、ハイグレードな住まいが多く、ペットと暮らす家、二世帯住宅、三階建て、店舗、賃貸併用住宅など、多彩な物件を扱っています。

ヘーベルハウスの会社概要

  • 社名  :旭化成ホームズ株式会社
  • 本社  :〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
  • 許可番号:公式サイトを参照
  • 設立  :昭和47年 (1972年) 11月
  • 資本金 :公式サイトを参照のこと
  • 実績  :資本金/売上高 32.5億円/5,883億円 (平成30年3月期連結)
  • 事業概要:新築請負事業、リフォーム事業、不動産関連ほか
  • 関連会社:旭化成不動産レジデンス株式会社、旭化成リフォーム株式会社、旭化成ホームズフィナンシャル株式会社ほか
  • サイト :ヘーベルハウス

旭化成ホームズ株式会社のその他、サービスと事業概要については以下旭化成ホームズ株式会社「公式サイト」を確認してください。

参考リンク:旭化成ホームズ株式会社(公式サイト)

ミサワホーム

ミサワホームは、戸建て住宅のほか、リフォーム、大規模な施設建築を扱うハウスメーカーです。

ミサワホームの会社概要

  • 社名  :ミサワホーム株式会社 MISAWA HOMES CO., LTD.
  • 本社  :〒163-0833 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル
  • 許可番号:① 建設業許可:国土交通大臣許可(特-29)第22353号 ② 宅地建物取引業免許:国土交通大臣(3)第7576号 ③一級建築士事務所登録:東京都知事登録第53910号(本社)
  • 設立  :平成15年8月1日
  • 資本金 :11,892,755,813円
  • 実績  :公式サイトを参照のこと
  • 事業概要:建物及び構築物の部材の製造及び販売、建築、土木、外構、造園その他工事の設計、請負、施工及び監理、不動産の売買、交換、賃貸、仲介、管理及び鑑定ほか
  • 関連会社:公式サイトを参照のこと
  • サイト :ミサワホーム

ミサワホーム株式会社のその他、サービスと事業概要については以下ミサワホーム株式会社「公式サイト」を確認してください。

参考リンク:ミサワホーム株式会社(公式サイト)

三井ホーム

三井ホームは戸建て住宅、オーダーメイド住宅、賃貸・土地活用、医院建築、施設建築など、幅広い場所で「建築」に携わっています。

三井ホームの会社概要

  • 社名  :三井ホーム株式会社(Mitsui Home Co.,Ltd.)
  • 本社  :〒163-0453 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビル53階
  • 許可番号:公式サイトを参照
  • 設立  :1974年10月11日
  • 資本金 :139億70万円
  • 実績  :公式サイトを参照のこと
  • 事業概要:建設資材・住宅設備機器・家具・室内外装飾品の輸出入・製造加工ならびに販売、建設工事の設計・施工監理・施工請負、土地ならびに建物の購入・仲介ほか
  • 関連会社:公式サイトを参照のこと
  • サイト :三井ホーム

三井ホーム株式会社のその他、サービスと事業概要については以下三井ホーム株式会社「公式サイト」を確認してください。

参考リンク:三井ホーム株式会社(公式サイト)

ハウスメーカーを選ぶのに重視したいポイント

ハウスメーカーを選ぶ際、重視したいポイントをまとめてみました。

ハウスメーカーの見極めポイント① 得意としている物件のジャンル

ハウスメーカーが得意としている建物のジャンルは何でしょうか。会社の規格に沿った仕様やプラン以外に「追加プラン」はあるでしょうか。また、こちらの要求に対してどのような価格・オプション費用を打ち出してくるか確認しましょう。

ハウスメーカーの見極めポイント② どこまで対応できるのか

買主から出しているオーダーに対し、どれくらいの時間や費用がかかるのか。連絡系統に問題はないでしょうか。担当者から設計担当者に「希望するプランや建物のイメージ」が100%伝わるかどうか確認しましょう。

ハウスメーカーの見極めポイント

ハウスメーカーの見極めポイント③ 見積書は詳細に書かれているか

見積書の内容に誇張表現がないか。設計内容を細かく説明してくれるか確認しましょう。

このほかにも、地元でのハウスメーカーに対する評価。実際にその会社の物件に住んでいる人の評価は高いかどうか、合わせて確認しておきましょう。

良いハウスメーカーに共通する特徴とは?

良いハウスメーカーには、共通する特徴があります。

まずハウスメーカーには規格化・工業化住宅を販売する目的で設立された大手ハウスメーカーと、工務店が大きくなり規格住宅を販売するようになった中小ハウスメーカーがあるのですが、本項では「一般住宅」に焦点を合わせ「良いハウスメーカーの特徴」をまとめタイと思います。

良いハウスメーカーの特徴① 実例が多く住まいの経験が豊富

大手ハウスメーカーは、年間販売戸数1万戸と大規模に売りさばいていることで会社の規模も大きく、「経験と実績」という点で信頼が置けます。

良いハウスメーカーの特徴② 金融機関とのつながり

金融機関との連携もしっかりしているので、スムーズに住宅ローンを組めることが多いです。

良いハウスメーカーの特徴③ オリジナルの工法を研究・開発

大手ハウスメーカーは過去の販売実績に加え、オリジナルの工法を意欲的に開発しています。

良いハウスメーカーの特徴④ 耐震性・免震性・制震性

ハウスメーカーの建物は、耐震・免震・制震性に優れ、災害時にも耐える構造を持っています。また、エコシステムなど住宅の安全や安心、快適を担保する工法は魅力が大きいです。

良いハウスメーカーの特徴⑤ 保証が手厚い

ハウスメーカーの保証制度は「10年」あり、長く安心して快適に暮らせるよう工夫されています(補足:大手以外の中小メーカーでも10年の保証を設けています)。

保証が手厚い

マイホームは結果がすべて

マイホームを建てる際、どうしても坪単価・総工費ばかりに目が行きがちですが、大切なのは「何が建つか」です。マイホームは結果が全てですし(耐久性や性能、デザインを含め)出来上がったものが良ければ、100点満点の住まいといえます。

まずは工法への理解を深め、建てたい家に合ったタイプを選択しましょう。

評判の良いハウスメーカーでも、担当者によって対応にバラツキあり

大手ハウスメーカーであれば、どこでも安心という訳ではありません。残念ながら、不動産業者は「スピーディーに高い住宅」を売りたいため、場合によっては(やや)強引にセールスを行うこともあります。

また、業者のペースにはまってしまうと余裕資金やほかに回す予算がなくなってしまう危険性が高いです。くれぐれも「担当者の主張」に飲み込まれないようにし、施工主であるこちらの希望を通すようにしましょう。

確認したい項目① 時間を守る

当たり前のことですが、時間に遅れるような担当者では信頼ができません。誠実な担当者であれば、きちんと連絡をするものです。

確認したい項目② あいまいな約束はしてこない

「すぐ連絡します」ではなく、「○○日までに連絡します」と具体的に日時の約束ができる人は、誠実な印象を持ちます。

確認したい項目③ こちらの質問に「大丈夫です」と答えない

「00だから大丈夫です」というように、明確な理由付けができるか、担当者の動向を確認してみましょう。

確認したい項目④ 他社のネガティブトークをやたらにしない

他社のネガティブトークをする担当者は、誠実さに欠けます。ネガティブな話題をする場合も、きちんとした根拠づけがあり、データをもとに自社と比較検討できる資料を準備している人は信頼が置けます。

確認したい項目⑤ 打合せメモを取らない

メモを取らない担当者は、伝えたことを忘れる可能性が高いので注意しましょう。

ハウスメーカーによって、アフターサービスに開きはあります。特にトラブルになりやすいのが保証内容です。

保証期間は「瑕疵担保履行法」により、構造・雨漏れに関しては10年の保証が義務づけられています。とはいえ各社に大差はないので、それ以外の保証内容や項目の確認をしておきましょう。

アフターサービス

雨漏れに関しては「結露」を保証対象外にしているケースが多く「雪が原因の雨漏り」は保証の対象として、認定されないことがあります。

なお、契約時には必ず、保証適用や不適用の説明を受け、疑義があれば何でも質問をするようにしましょう。質問や連絡を取る回数が多ければ、その分理解を深め、業者との誤解も生じなくなります。

ハウスメーカーで優れた担当者と出会う方法

ハウスメーカーとの付き合いで、最も大切なのが「良い担当者」との出会いです。住まいのことでも大事なのは人間関係に集約されます。

もちろんハウスメーカーなど会社選びも大切ですが、実際にこれから長い時間関わるのは、メーカーの担当者です。実際にマイホームを購入する際には、販売員との信頼関係が重要な意味を持ちます。

購入後に最も後悔するパターンとして、「あの不動産会社にしなければよかった…」という声も多く聞きます。初めの話は契約後の内容が違う、アフターフォローやサービスに満足できない、強引なセールスや説明されていた物件と違う等々。

せっかく高い買い物をするのですから、住まい探しと担当者選びは妥協しないでください。理想の住まいを手に入れるためにも「後悔する」ような事態だけは、避けたいものです。

ハウスメーカー担当者とのつきあい方

よい販売員と出会うことができれば、不動産会社を決めて、いよいよ物件を探していくことになります。その際に必ず実践したいのが住まいの要望、方向性を伝えるということです。

ハウスメーカーと仲良くなったとしても、こちらが何を考えているのかは、誰にもわかりません。

このため予算などの金銭面はもちろんのこと、住まいの広さや立地、周辺環境、間取りや仕様など、後悔しない買い物にするため自分の希望を出して、積極的に相談するのが良い方法といえます。

実際に何も決めず、販売員に勧められたまま物件探しを行っても「希望と違う」住まいしか見当たらず、せっかくの時間を無駄にしてしまいます。

なお、物件やモデルハウスを見学する場合「実際の家と違うこと」を認識しておきましょう。モデルハウスはあくまで「モデル」なので実際の間取り、造りとどこが異なるのかをはっきりさせておくことが大切です。

展示場やモデルハウスで見るべき場所は、実際の部屋との共通項目です。

例えば設備だけでなく、廊下の広さや天井の高さもチェックしておきましょう。モデルハウスによっては、小さめの家具を配置し空間の広さを演出していることもあり注意が必要です。

そして、オプションの設備から「モデルハウスを現実」と見まがうのはキケンなことです。展示場やモデルルームには、一部「ファンタジー」が潜んでいます。このため、展示場で感じたイメージと実際に建物が建った時の印象に相違が生まれるのです。

まず、実際の物件との違いを明確にするのが、物件選びで失敗しないコツです。この他にも、間取りや収納なども、合わせてチェックしましょう。

意外に見落としがちなのが、生活動線。そしてコンセントや電話線、ネット配線の数や位置です。これらは生活のしやすさに影響するので、絶対に見逃してはいけないポイントです。後々失敗しないよう、何度も(図面を使いながら)住まいのすみずみを確認しておきましょう。

メモ|ハウスメーカーの意見は鵜呑みにしない!

ハウスメーカーの意見は、鵜呑みにしないことです。例えば良い条件で「購入を勧められた」としても慎重に接し、物件の善し悪しは客観的に判断しましょう。

ハウスメーカーでマイホームを購入する際、知っておきたいポイント

ハウスメーカーと取引するにあたり、知っておきたいポイント・注意して観察して欲しいポイントをまとめてみました。

価格設定

安い物件の場合には、安いなりの理由があります。たとえば物件の側を私道が通っていたり、日当たりが悪い、急勾配の坂道で利便性に難があるなど。価格設定とその理由を追求しておいたほうが、あとでトラブルにならずに済みます。

売れ残っている物件

おすすめの物件が、長期間ネットなどに掲載されている場合は危険です。掲載期間が長いのにいつまでも残っている物件は、契約が決まらない理由があることと考えられます。

誰も買わないということは、何か大きなワケがあるのでしょう。

自分にとって致命的な難点にならないよう「物件がなぜ売れていないのか」率直に理由を尋ねてみましょう。

物件が売りに出た理由

物件が売られている理由も、細かくチェックしましょう。一見便利で住みやすそうな場所なのに、どうして売りに出たのでしょうか。たとえば、近隣住民とのトラブルで手放すことになったなど「曰く付き」の土地や建物は全国に点在しています。

購入後に移り住んでから気づいても遅く、マイナス要因を自分が被るようなことでは大変です。「売りに出た理由」についても、きちんと質問しておきましょう。

※ 購入する物件が、事故物件かどうかもネットで検索できるので、気になる方は関連サイトを探してみてください。

直接足を運び、話をしてみる

自分の足でモデルハウスや物件を見学に行くことは、住宅購入の基本中の基本です。実際に目で確かめてみると、事前情報ではわからなかったことなどが明確になります。

また、担当の販売員が同行するのであれば、現地で質問ができ、その場ですぐ疑問が解決出来るので便利です(※ 現地だからこそ説明できる「情報」を持っている可能性もあります)。

なお、モデルルームを訪れる際は、一カ所で満足するのではなく、全国にあるいくつかの住宅展示場や、モデルハウスに足を運ぶことが大切です。

モデルルーム

物件を確認することで、それぞれの長所や短所が見えてくるでしょう。また新たな理想像が生まれたり、よい物件を見極めるための目も養えるので一石二鳥です。

マイホームは一生に一度(多ければ二回以上かもしれませんが)の買い物だからこそ、手抜きはせず、より多くの物件を精力的に見学してほしいです。

なおマイホーム見学や、業者の担当者と会うときには、手ぶらで見学に行くのではなく、気づいたことを記録できるアイテムを携帯してください(筆記用具、カメラ、スマートフォンなど)。

下調べと現地チェックを入念に行うことが、優良物件を見つけるための近道となります。

メモ|マイホームで知っておきたい「建ぺい率」とは?

「建ぺい率」は、敷地面積に対してどれくらいの面積の建物を建てられるのかという制限のことです。建ぺい率は用途地域によって異なり「建ぺい率が50%」と制限された土地の場合、敷地面積が100㎡だったとすれば、建築面積は50 ㎡が上限となります。

次に「容積率」とは敷地面積に対し、どれくらいの延べ床面積の建物が建てられるかという制限を示しています。

容積率は用途地域や住居の前面道路によって変わり、「容積率が120%」という制限であれば、敷地面積が10㎡の場合、延べ床面積は120㎡が上限になります。

ハウスメーカーで購入した、マイホームの価値は下がり続ける?

残念ながら、戸建ての建物価格は約20年で「ほぼゼロ」になると言われています。これは建物の資産価値がなくなるからです。

実際、マイホームを売却する時には「土地の価格」しか付かないでしょう。

なお土地や建物にかかる固定資産税は軽減措置がなされており、土地には6分の1、建物は2分の1が軽減される仕組みです。土地については敷地内に住宅が存在する限り、無期限で固定資産税が「減税」となります。

ただし、建物に関しては軽減される期間が決まっているので注意しましょう。一般住宅の場合は3年間、耐震性や耐久性などの基準をクリアした「認定長期優良住宅」の場合は5年間の期限が設けられています。

※ 軽減措置が切れた翌年から、固定資産税は高くなる可能性があります。

戸建ての価値は(立地にもよりますが)土地が6割〜7割、建物が3割〜4割で構成されています。立地条件を優先して選ぶ場合は、建物のグレードを犠牲にするか、土地を犠牲にして建物を優先するか、どちらかの方法を選択してください。

ハウスメーカーでマイホームを購入する「資金」の調達方法

ハウスメーカーでマイホームを購入する際、ほとんどの方が住宅ローンを利用します。

住宅ローンの貸し付け条件ですが、借入する人の収入や勤続年数、自己資金などにより「借りられる額」は左右されます。返済能力が認められれば、最大年収の25%の支払い額で35年ローンが借りられますが、一律ではありません。

なお年収は「税込額」になるので、場合によっては手取りの半分近くが、ローン返済にまわる危険性もあります。貸してくれるからといって最大で借りるのではなく、20%前後を目安に支払いしやすい金額を借りるようにしましょう。

当然、借りられる金額は最大金額よりも下がってしまうのですが、破綻する確率はぐっと下がるので安心です。

またボーナス併用など、景気に左右される払い方をするのも危険度が増すので気をつけてください。あくまでも「毎月確実に払える額かどうか」を考え、借入金額を設定しましょう。

マイホームの資金の借り方

なお、金融機関の住宅ローンの多くは、融資割合を「物件価格の8割」にしています。このため、頭金を2割以上にすることで、借りられるローンの選択肢が増え、有利なローンを選ぶことができます。

マイホームの資金の貯め方

頭金2割以下は返済負担増借りるローンが多くなる頭金が2割以下というケースは珍しいものではありません。しかし、借入額が大きくなる分、生活に負担がかかってくる。負担を考慮するならせめて頭金を1割は用意してください。

なお戸建ての場合、必ずかかる維持費は固定資産税だけです。経年により劣化していく外壁や水回りの修繕が必要になってくるため、修繕費を積み立てていく必要もあるでしょう。

まず、見込んでおくべきは外壁や屋根、水回りや壁紙など修繕費用。長く住んでいるうちに劣化し、修繕が必要になってくるのは避けられません。

修繕費用を常に100万円〜200万円ほどキープしておけば、万が一のときすぐに修繕ができるので安心です。

また建物劣化による修繕費以外にも、庭の芝生や草木の植え替えをする予定があれば、それらの資金も一緒に積み立てていくことができます。

基本的には、毎月貯蓄していくのがベストですが、無理に貯蓄しても生活が苦しくなるだけです。このため月々の家事情に合わせて積立タイミングを自由に調整してください(※ 固定資産税は資産価値によって増減します)。

なお、遅延のリスクに備え団体信用保険に加入する方法もありますが、貯金があれば元に頼らずとも、生活費やローン返済に充当することができます。

とは言え、保険に加入しないのはリスクが高すぎます。万が一の病気や怪我などに備え、保険に加入するのは必須と言えるでしょう。そして並行してお金を蓄えておけば、何が起こっても動じることなく住宅ローンが完済できるので安心です。

まとめ|大手ハウスメーカーは信頼性の高さが自慢

今回紹介した通り、未だ大手ハウスメーカーの人気が高く、信頼性の高さ、企業イメージの良さや物件の扱い数も、他の工務店とは比較にならず、ダントツの人気を誇ります。

ただ、地方のパワービルダーも負けていません。ローコスト住宅については、地域密着型のパワービルダーや工務店を選ぶと良いという口コミも多く集まっています。

はじめて住まいを購入される方は、地域の口コミや書き込みなどを参考に、各ハウスメーカーや工務店の「信頼性」を確認してください。

プレゼントキャンペーン

今なら相談・見学予約で「ギフト券5,000円分×相談見学社数分」、
資料請求で注文住宅で失敗しない成功マニュアル3つをe-booksでプレゼント!

あなたの夢を叶える
工務店・ハウスメーカーを検索しましょう。