正しく知ってきちんと比較!坪単価の決まり方と業者ごとの違い

正しく知ってきちんと比較!坪単価の決まり方と業者ごとの違い

住宅購入を考えるときに気になるのが「いくらでどれくらいの住宅が建てられるのか」という内容です。しかし、住宅展示場やモデルハウスを訪れても具体的にどれくらいの予算が必要になるかは明確にされていません。そこで各ハウスメーカーが紹介している「坪単価」を費用の目安にしようと考えてしまいますが、実は坪単価はそれほどあてにはならない数値なのです。

こちらの項目では坪単価の本当の意味や、注意したいポイントなどについて解説しています。さらに、記事の後半ではなるべく注文住宅の費用を抑えるポイントも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

坪単価とは

虫眼鏡を持つ女の子

はじめに、坪単価という言葉の意味を確認しましょう。坪単価とは、建物の床面積1坪(3.3㎡)に対して、いくらの建築費用が必要になるかを計算したものです。「住宅の本体価格÷延床面積」の計算式で求めることができ、延床面積とは建物の床面積の合計値を表しています。例えば、住宅の本体価格が3,000万円で延床面積が50坪であった場合、坪単価は60万円になる計算です。

ハウスメーカーによって算出方法が異なる

「坪単価がわかればどのハウスメーカーが安いのかを比較しやすい」と考えてしまいがちですが、実は必ずしもそうではないので注意が必要です。なぜなら、坪単価の算出方法はハウスメーカーによって若干違っているからです。例えば、坪単価の算出に「エアコン」や「照明」などの費用を含めているところとそうでないところがあります。

全ての費用が込みになっていれば坪単価は高くなりますし、一部費用が除かれていれば坪単価は安くなるのです。仮に同じ間取り・仕様の住宅を複数のハウスメーカーが見積もったとして、それぞれのハウスメーカーごとに算出される坪単価は違う数値になってしまうでしょう。つまり、坪単価だけでハウスメーカーの費用を比較するのは大きな間違いなのです。

何が坪単価の価格に影響するのか

どんな要素によって坪単価の価格が上下するのか。次に、坪単価が上がる理由や延床面積だけを小さくしても下がらない理由をお伝えします。

デザインで変わる!本体価格と坪単価との関係

坪単価の計算式にも含まれる住宅の本体価格は、坪単価の価格に直結する要素です。住宅の本体価格はデザイン・設備などが主に関わっていて、デザインにおいては特に内装より外装の方がより大きな影響を与えます。

住宅の本体価格が高くなる主な要因は、外観の形状やデザインによる部分が大きくなっています。例えば、面積が同じ住宅でも外観が複雑な形状をしていれば施工する部分が増えるので、費用は高くなります。なぜなら、複雑な形状のぶん外壁材が増えたり足場を余計に組んで工事をしなければならなかったりするからです。

坪数を減らしても安くならない?延床面積と坪単価との関係

一般的に、大きな家を建てる方が小さな家を建てるよりも本体価格が高くなります。これは、大きい方が材料費も建築費もかかってくるからであり、至極当然なことですよね。しかし、坪単価の場合は延床面積が小さくなると、それに反比例して高くなる傾向にあるのです。

例えば坪単価40万円の住宅を35坪で建てようと思うと、1,400万円の費用が必要になります。しかし、「これでは予算を超えてしまう」と考えて30坪にしたところで、200万円が安くなるというものではないのです。これは、単純に延床面積だけを減らしても大幅なコストダウンになるわけではないということが理由です。

住宅の本体価格にはキッチンやお風呂などの設備にかかる費用が大きな割合を占めていて、延床面積を減らしてもこれらの費用を抑えなければ坪単価は下がりにくいのです。そのため、建築費用を安くしようと思ったら延床面積を減らす以外の工夫も必要となります。

キッチン・お風呂など設備をグレードアップすると坪単価が上がる

先ほど、住宅の本体価格において水回り設備などは大きな割合を占めるとお伝えしました。そのため、キッチンやお風呂などをグレードアップすれば坪単価は上がってしまいます。つまり客寄せのために坪単価を低く抑えているハウスメーカーの中には、標準仕様のグレードがかなり低くなっている場合があるので注意です。例えばキッチンの場合はガスコンロよりもIHコンロの方が高くなり、それが坪単価へ反映されてきます。

結論を言えば、ハウスメーカーを比較するときには坪単価で比較するのではなく「自分の叶えたい設備にしたときにどれくらいの費用が必要になるか」で比較することが大切です。

ハウスメーカーの坪単価を確認する上で注意したいポイント

わからない

マイホームを建てる際に、坪単価だけをチェックしていてはいけません。こちらの項目ではハウスメーカーの坪単価を確認する際に注意すべきポイントを紹介します。

どっちで算出している?「延床面積」か「施工床面積」か

それぞれのハウスメーカーの坪単価を確認する際に注意したいのは、坪単価が「延床面積」と「施工床面積」のどちらで算出されたのかということです。各フロアの床面積を単純に合計したのが延床面積ですが、施工床面積には玄関のポーチや吹き抜けの部分など、延床面積だとカウントされない部分も合計されているのです。つまり、同じ内容であっても施工床面積で算出した坪単価の方が安くなります。

坪単価以外には別途工事費・諸経費などの費用が必要

これから住宅購入を検討している方に注意していただきたいのは、「この坪単価であれば購入可能」と考えるのは早計だということ。なぜなら、家を建てる際には坪単価以外にも費用が必要になるからです。坪単価には「別途工事費」や「諸経費」が含まれておらず、実際には「坪単価×延床面積」以上の費用が必要になってしまいます。

地盤改良や外構工事に予想外の費用が必要になることも

地盤の強さは土地を購入してから計測するのが一般的です。家を建てる前に地盤調査を行なった結果、地盤の強さが問題になった場合は地盤改良工事を行います。実は地盤改良工事には数百万円の費用がかかることもあるので、その費用を想定しておかなければ家を建ててからの家計が苦しくなってしまうかもしれません。

また、門や車庫など外構工事にも数十万円の費用が必要になることがあります。地盤改良工事ほどではありませんが、日常生活で数十万円の費用を捻出すると思えば安い費用ではないです。坪単価以外にはこういった費用も必要になることを覚えておきましょう。

ところで、注文住宅の建築費用を正しく理解していますか?
持ち家計画の資料請求なら、住んでいる地域で自分のわがままな夢をかなえてくれるハウスメーカーを検索でき、一括で資料請求まで行うことができます。
一生に一度となる大きな買い物、妥協せずにたくさんの会社を検討するようにしましょう。

それぞれのハウスメーカーの費用を簡単に比較する術はない

ここまで読み進めてきて「それじゃあ坪単価はあまり参考にならないじゃないか」と感じた方もいるでしょう。実はその通りなのです。

坪単価をあてにしない!大まかな見積もりを

それぞれのハウスメーカーの費用を簡単に比較する術はないので、「希望条件でいくらかかるのか」は各ハウスメーカーへ見積もりを依頼するしかありません。見積もりを依頼するためには希望条件を明確化する必要があるので、「どの程度の広さの土地に建てるのか」「住宅の延床面積はどれくらいにするのか」などをある程度考えておくようにしましょう。

希望を伝えてプランを提案してもらう

ある程度希望条件が明確化すれば、各ハウスメーカーの担当者へ希望を伝えられるようになります。その上でいくつかプランを提案してもらい、自分に合っていると思うもので見積もりをしてみましょう。ハウスメーカーの見積もりは手当たり次第たくさんのところに依頼すると混乱してしまうので、多くとも2〜3社に留めておくのが理想的です。事前に各ハウスメーカーの特徴や雰囲気をチェックし、好みに合っているところへ見積もりを依頼しましょう。

ハウスメーカーの見積もりを取るときに覚えておきたいこと

電卓

初めての家づくりなら、見積もりを取るときにもドキドキですよね。次に、ハウスメーカーへ見積もりを依頼する際に覚えておきたいポイントを紹介します。

予算がわからなければ見積もりは難しい!正直に予算を伝えよう

「担当者へ予算を伝えると限界ギリギリまで見積もりを上げられるのでは」と恐れて、正確な予算を伝えないのはNGです。ハウスメーカーの見積もりは予算によって大きく変わってきます。本当に自分に適した家づくりを行うためにも、見積もりの際は予算を正直に伝えるようにしましょう。また、「絶対に予算を超えてはいけない」のか「内容によっては少し予算を超えても大丈夫なのか」なども伝えておくとスムーズです。

設備には優先順位をつけよう

キッチン・お風呂など設備に関する部分はハウスメーカーごとに標準仕様の商品も複数用意されていて、おおよそ予算に応じて見積もりに反映してくれます。もし家づくりの際に「こんなキッチンにしたい」「お風呂を広めにしたい」などの要望があれば、細かく伝えるようにしましょう。なお、希望条件を全て叶えると予算オーバーになってしまうことがあるため、設備・グレードについては優先順位をつけておくのがおすすめです。

見積もりを受け取るまでには時間がかかる

入居時期の希望がある場合は、一刻も早く見積もりを依頼するのが得策です。ハウスメーカーによっても異なりますが、住宅の見積もりにはある程度の時間が必要になってしまうからです。早いところであれば1〜2週間でザックリとした見積もりを出してくれますし、詳細な見積もりを出してもらおうと思ったら1ヶ月程度の時間が必要になることもあります。見積もりだけでも多少の時間がかかることを見越して、少し早めに行動しておくことが大切です。

なるべく注文住宅の費用を抑えるためのポイント

貯金箱

坪単価について興味のある方は、「なるべく安く理想のマイホームを叶えられたら」と考えているはずです。最後に、注文住宅の費用を抑えるためのポイントを紹介します。

耐震性も向上!総2階にする

総2階とは、1階と2階の面積を同じにする住宅のことです。総2階には色々なメリットがあり、基礎や柱などの構造部や屋根に使用する材料が最小限で済むため費用を抑えられます。さらに、総2階の家には「1階の面積が小さく土地購入費用を抑えられる」「耐震性に優れている」などのメリットもあり、費用を抑えたい人にとってはおすすめの選択肢です。

ただし、総2階の住宅には「外観を複雑なデザインにできない」「複雑な土地では建てづらい」「1階を広くすると2階も広くなる」などのデメリットもあるので注意しましょう。

材料費と工事費を軽減!住宅の形状をシンプルにする

これまでにもお伝えしている通り、外観が複雑な形状になればなるほど材料費・工事費は高くなってしまいます。そのため、なるべく注文住宅の費用を抑えるためには住宅の形状をシンプルにすることが有効です。一部分が飛び出ている形よりもきれいな正方形や長方形の方が費用は安くなりますし、なによりシンプルな形状の方が地震にも強いです。ただし無理に形状を四角にしようとすると希望通りの間取りにならないこともあります。

外構工事にはお金がかかる!フェンス・門を作らない

フェンスや門を作るための外構工事にはかなりの費用が必要になります。セキュリティやプライバシーの面で問題がないのであれば、いっそフェンスや門を設けないという選択肢もあります。周囲からの目が気になるようであれば、木を植えるなどの工夫をするのもいいでしょう。

本体価格を下げられる!延床面積を小さくする

延床面積を小さくしても坪単価は高くなる場合があるとお伝えしましたが、住宅の本体価格が下がることは事実です。広々としたスペースのある家に憧れることもありますが、あまりにも部屋数を増やしすぎても将来子供が家を出ると部屋が余ってしまうことも。「見積もりの結果が予想以上に高い」と感じるのであれば、延床面積を小さくすることも視野に入れてみるといいでしょう。

ウォークインクロゼットも検討!それぞれの部屋の収納を1ヶ所にまとめる

部屋ごとにクロゼットを作ると、意外と費用がかかってしまいます。それよりも大きい収納スペースを1ヶ所にまとめた方が建築費用は安く抑えることが可能です。「ウォークインクロゼットは高いのでは」というイメージがありますが、色々な場所に収納を散らす方が費用は高くなってしまいがちです。

まとめ

いかがでしたか。住宅購入を考えるときに目にする「坪単価」について詳しく解説しました。坪単価はハウスメーカーごとに算出方法が異なるため、それぞれの費用を検討する際にはあまり役立ちません。ただし、同じハウスメーカー内でのプランを検討する際には目安となる場合もあるので、ハウスメーカーが決まっている場合は参考にしてみるといいでしょう。

家を建てるときには、どんな工事をしたりどんな設備を追加したりすれば費用が高くなるかがある程度決まっています。「工事の工程を簡略化すること」を意識して家づくりを行うことが、費用を抑えるためのポイントです。住宅購入後も豊かな生活を送れるように、なるべく費用を減らせるよう工夫してみてはいかがでしょうか。

プレゼントキャンペーン

今なら相談・見学予約で「ギフト券5,000円分×相談見学社数分」、
資料請求で注文住宅で失敗しない成功マニュアル3つをe-booksでプレゼント!

あなたの夢を叶える
工務店・ハウスメーカーを検索しましょう。